無料でバスタックルを買取査定する

川のバス釣り攻略法を解説!私のおすすめルアーも紹介します

釣れない時こそ、ハンドメイドルアーの出番です。→ショップを見る

川のバス釣りは非常に面白く、私の大好きな釣り場の1つです。川のバス釣りは、バスの引きがめちゃくちゃ強いという特徴があるんですね。野池や湖のバス釣りとは、また違った楽しさがあります。

私のメインフィールドは野池なのですが、初めて川でバスを釣った時、その引きの強さにびっくりしたのを覚えています。40センチクラスのバスだったのですが、「ランカーバスかな?」と思うくらいの力強いファイトを見せてくれました。

川は流れがありますから、バスも流されないよう常に泳いでいなければなりません。そのため、止水のバスよりも力強く育つというわけですね。

今回は記事では、川のバス釣り攻略法と川バスにおすすめのルアーについて解説します。

読みたい場所にジャンプ

川のバス釣りの特徴とは?

川のバス釣りはとにかく流れを意識することがとても重要になります。野池などの止水フィールドにはない「水の流れ」は、川のバス釣り攻略において最も大切な要素です。

水温への影響

川の流れは水温に影響を与えます。流れが速いほど水の入れ替えがあるため、水温は他よりも低くなります。

季節によって川バスのポイントは大きく変わるということですね。

真夏の水温が高い時期には水温が低い流れの早い場所、冬には水の入れ替わりが少なく水温が安定している流れの弱い場所にバスが集まります。

季節ごとに水温を読み、バスのいるポイントを絞り込みましょう。

ベイトへの影響

水の流れはベイトの動きにも影響します。

川バスの主なエサは小魚やエビなどになりますが、遊泳力がバスよりも弱いこれらの生き物は、流れが弱い岸近くのシャローエリアに集まります。

バスもこれを狙って岸近くに集まりたいところですが、水深が浅いエリアはバスにとって天敵に見つかりやすい危険な場所でもあります。

こうした環境では、バスは捕食するのに都合の良い場所でベイトが流されてくるのを待ち伏せしています。シャローから続くカケアガリの深みや、岸近くの橋脚周りなどバスが身を隠しやすそうな場所を狙うと良いでしょう。

川のバス釣り攻略法

この章では川のバス釣り攻略に必要な基本知識を紹介します。

流れのヨレを探す

ヨレとは、川の流れの緩やかな場所のことです。例えば橋脚や水中の倒木、テトラポッドなどの障害物がある場所では、流れの当たらない部分ができます。こうした場所はベイトが多く、バスも身を隠し体力を温存しやすいため狙い目です。

川バスといえども、常に流れの中にいると泳ぎつかれてしまいます。できる限り体力を使わずに済む場所に溜まりやすいという点を覚えておいてください。

私がよく川バスを釣り上げるのも、橋脚周りであることが非常に多いです。

橋脚やテトラポッドなどの流れをさえぎるものがある場所は一級ポイントですので最初に狙いましょう。

上流に向かってキャストしドリフトさせる

川では、ルアーを上流に向かってキャストし、流れに乗せてバスのいる場所に届けるというテクニックが重要になってきます。こうした攻め方を「ドリフト」と呼び、シーバスなどの川のルアー釣りでよく使われます。

川の流れがあるところでは、バスは上流に頭を向けているのが普通です。上流から流れてくるエサを待ち構えているんですね。

ルアーを下流に投げて流れに向かって引いた場合、バスに気づいてもらえません。

川のバス釣りで流れのあるポイントを攻める際は、上流に向かって投げるのが基本と覚えておきましょう。

川のバス釣りおすすめルアーは?

この章では川のバス釣りにおすすめのルアーを紹介したいと思います。

スピナーベイト

バス釣りの王道ルアーですが、川のバス釣りでもスピナーベイトが大活躍します。特に流れの強い川では、レンジキープもしやすいのでとても使い勝手が良いです。私が川で初めてバスを釣り上げたのもスピナーベイトでした。

川のバス釣りでは、ブレードの大きなスピナーベイトがおすすめです。重さも流れに負けないよう、最低1/2オンスは欲しいところです。

川のバスはエサに似たルアーに反応が良いと感じるため、カラーは白などのナチュラル系を選ぶのが良いでしょう。

スイムベイト

ステルススイマーのようなスイムベイトも川のバス釣りにはおすすめです。

経験上、川のバスは食欲でルアーを追うことが多いように思います。泳ぐことで体力を使っているため、好奇心や攻撃本能で無駄なエネルギーを使いたくないのかもしれません。

ですので、ルアーはベイトによく似たものを使うのが良いでしょう。

流れに乗せて、スイムベイトのようないかにも本物っぽいルアーで攻めるのが非常に効果的です。スイムベイトは流れにも障害物にも強いので、川のバス釣りには最適なソフトルアーです。

ステルススイマーの詳しい使い方に関しては、以下の動画を参考にしてみてください。

メタルバイブレーション

流れに強いルアーとしてもう1つ挙げるとすれば、バイブレーションです。中でもザリメタルが私の実績ルアーです。

流れのヨレに対して、よりタイトにきっちりと攻めることができるのでおすすめですよ。

スピナーベイトやスイムベイトで反応が無いときには、バイブレーションを使って丁寧に探ってみてください。

ザリメタルの使い方に関しては、以下の動画が参考になると思いますよ。

まとめ

今回は、川のバス釣り攻略法について紹介しました。

この記事の重要なポイントとしては

  • 流れのヨレにバスが付いていることを意識する
  • 上流に向かってキャストし、ルアーを通したいポイントをタイトに攻める
  • 流れの強いルアーを使う

ですね。

川のバスは、ヨレや障害物のような変化のある場所に付くことが非常に多いです。ですから、「どこで流れがあって、どこで流れが穏やかになっているのか、ヨレがあるのか?」をしっかり把握しながら釣りをしてみましょう。

川のバスは野池のバスに比べて倍は引きが強いと思いますよ。とっても楽しい釣りなので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

今回は以上になります。最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。

JIM
バス釣り歴約15年以上のJIMです。これまでの経験をもとに、初心者さん向けにバス釣りの魅力を発信しています!
・これまでに釣ったバスの最高サイズ:56センチ
・好きなルアー:スピナーベイト スイムベイト
・好きなメーカー:シマノ
・愛用タックル:ワールドシャウラ、スコーピオン
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • まさぽん様

    こんばんは、お久しぶりです。
    先日はアドバイスありがとうございました。

    私は先月末に転居をしまして早速釣りに行ってきたのですが、運悪く猛暑日に当たって命の危機を感じる体験をして以来、2度目の釣行にはまだ行けていません。

    さて、通い詰めたダム湖を飛び出し、初めて一人でバスを釣りに行ったフィールドは大きな川だったのですが、まさぽんさんの記事を参考にしながら釣り歩いたところ、釣果こそ無かったものの、初見にしてはバスの居所を上手く探すことができた気がします。

    その日は「川+酷暑」という条件に加え、出会った地元の鮎釣り師のお父さん達も揃って珍しがるほどの大増水のためにオカッパリから狙える範囲はほぼ激浅な水深で、魚を狙う川鵜の姿もちらほら見えたことから、「流れのヨレ(川)+日陰(酷暑) +障害物(激浅な水深でもバスが残る条件)」を意識して釣り歩いたのですが、強い流れに面していないアシ際やテトラの中などに良型のバスの姿を見つけることができました。
    事前情報では、フィールドは広大な一方、魚影は薄い(その分バスは大きい)という話だったので、魚を見つけるまでは良い線を行っていたような気がします。
    また余談ながら、鮎釣りのお父さん達も「バスを釣りたければ流れのヨレを探せ」とアドバイスしてくださったことから、やはりまさぽんさんのおっしゃる通りなのだなと思いました。

    ただ、メジャーフィールドの虐め抜かれたバス達というのは非常に神経質なもので、通い詰めたダム湖のバスならば不自然には感じない程度の着水音や、小枝一本を踏み割ってしまった音でも、バスが障害物の中から逃げ出していく様を見るにつけ、己のプレゼンテーションの技術の未熟さを思い知りました。
    今度休日に涼しい日が当たることがあれば、どこかで良い日陰を見つけてキャスティングの練習をしたいと思います。

    さて、今回の質問なのですが、「バスが居る水深の限界」についてのご相談です。
    先述の通り前回の釣行では、非常に浅い水深とその時持ち寄った装備の都合から、釣行中の殆どをテキサスリグのカバー撃ちに費やしたのですが、そもそもバスはどのくらいの浅場まで姿を現すのだろうということが気になりました。

    勿論、これは水の濁りや障害物の有無、季節や時間帯、プレッシャー(釣り人や水鳥の存在)などによっても変わってくるものだとは思うのですが、まさぽんさんが「こういう条件でこの水深ならば可能性は有る(あるいは見切る)」というような指標を幾つかお示し戴ければ幸いです。
    また、浅い水深にいるバスにアプローチするに当たって、特に気をつける事柄などがあれば、併せて教えて下さい。

    お手数ですが、宜しくお願いします。

    • ふくちょーさんこんばんは!いつもありがとうございます(^ ^)

      そうですね。私が見た限りでは、水深50センチもあれば十分上がってきますね。それはクリアでも濁っていても同様です。
      ただし、浅くなればなるほど、人に対する警戒心はめちゃくちゃ高いです。少し足音をしただけですぐに逃げて行きます。

      そういったかなり浅い水深にいるバスに対するアプローチ方法としては、

      1.バスに気づかれないように遠くからアプローチする
      2.ルアーやワームの存在もバスに気づかれないように、なるべく遠くに投げる

      こと2つがとても大切なポイントになります。

      こういった状況で一番活躍するのは、ネコリグや虫系のワームでしょうね。(フリックシェイク4.8インチが良いかなぁ)

      これらを、『バスにきづかれないようにスローに動かし、バスの方から気づかせてスイッチを入れる』のがコツです。
      決して自分から、『ここにルアーがあるぞ〜』とアピールしないことですね。

      カラーは私であれば、基本はクリアウォーターであっても、濁っていても地味系を使うと思います。

      理由としては、非常に繊細な釣りなので、あんまりバスに不自然な印象を与えたくないからですね。

      ここまでが浅い水深にいるバスへのアプローチ方法ですね。

      是非参考にしてみて下さいね。

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

読みたい場所にジャンプ