無料でバスタックルを買取査定する

5月のバス釣りで爆釣する方法は?意外と難しい産卵期の狙い方とおすすめルアー

バスが今までに見たことのないルアーを使ってみよう。→ショップを見る

5月は気温が上がってきて、色々な生き物が活発に動き始める時期です。条件的にはバス釣りに最適な気もしますが、実は意外と難しいのが5月のバス釣りなんです。

というのも、5月は

  • スポーニング中(産卵)
  • プリスポーンバス(これから産卵をするバス)
  • アフタースポーンバス(すでに産卵を終えているバス)

が3種類が混ざって存在しています。

スポーニング中のバスはルアーを追わないので、狙うのはプリスポーンとアフタースポーンです。ただ、それぞれ狙い方が異なるので、その日のパターンを見つけるまでに時間がかかります。

私も5月の大型連休に野池によく釣りに行くのですが、毎年「5月のバス釣りは難しい」という印象を受けます。

ですが、もちろん全く釣れない訳ではありません。狙いたいバスや時間帯、時期をきちんと意識することで、しっかりと釣ることは可能です。

今回の記事では、5月のバス釣り攻略法について解説していきます。

読みたい場所にジャンプ

5月のバス釣りの特徴は?

この章では、5月のバス釣りの特徴ついて解説をしていこと思います。

スポーニングが重なる大潮は難しい

スポーニング(産卵)中のバスはルアーに反応してくれないという話を書きましたが、特に大潮の日には産卵行動をとるバスが多いとされており、釣るのが難しくなります。

産卵が絡む3月〜5月の大潮の日は、経験上もバスの反応は鈍いと感じますね。

海釣りをやられている方であれば、「大潮は良く釣れる」というのが基本的な考え方かと思いますが、ブラックバスの場合は異なります。大潮は産卵なのでルアーを積極的に追うことは少ないと考えていいでしょう。

魚の反応が鈍い大潮の日にはバス釣りに行かないことが賢明だと思います。

釣りに行く前に、タイドグラフ(潮見表)でその日の潮を確認しておくと良いでしょう。

アフター(産卵後)のバスが多い

これも、4月の釣り方とほとんど同じですね。産卵に備えてエサを食い始めているメスのバスに狙いを定めるのが良いでしょう。

ただ、5月の場合は少し状況が異なります。4月の場合は、個体のほとんどがこれから産卵をするバスであるのに対して、5月の場合は産卵を終えたバスもかなりいるという点ですね。

ここが5月の釣りの難しさです。

アフタースポーニングのバスは、産卵で体力を使い果たしているので、積極的にルアーを追うことがなく非常に釣りにくいんですね。つまり、5月はこのアフターのバスが結構増えてきているので、釣ることはそう簡単ではないんですね。

5月のバス釣りで爆釣を起こすにはどうしたら良い!?

5月は3周目以降がポイント!

5月が一番良くなる時期は、3周目あたりからだというのが私の意見です。もちろん地域によるので、寒い地域であればもう少し遅くなるはずです。

本州であれば、大体5月の20日あたりから完全にアフタースポーニングになります。この時期の特徴としては、条件にハマると爆釣することが多いということです。というのも、産卵を終えて体力を回復させようと一気にエサを食い始める時期だからですね。

これがもし、5月の2周目までであれば、まだスポーニング真っ只中か、もしくはスポーニング直後くらいになります。なので、バスはあまり活発に動いておらず釣りには向いていない時期となります。

3周目くらいからは、ぼちぼち体力が回復してきて、エサを追うようになってきます。産卵から回復したバスの多い20日以降くらいの時期を重要ポイントとしみておくのが良いと思いますよ。

その後、6月に入るとさらに条件が良くなり、バス釣り最盛期となります。6月の攻略法については以下の記事を参考にしてみてください。

5月におすすめのルアーとは

この章では、5月を攻略におすすめのルアーを紹介していきたいと思います。

5月はどんなルアーで攻略すべきか

この章で紹介するのは、私自身が5月の野池で爆釣した経験のあるルアーです。

先ほどの章で紹介したように、5月は、プリスポーン(産卵前)のバスとアフタースポーン(産卵後)のバスの2種類がいます。産卵直後のバスを釣ることは非常に難しいので、ここでは産卵前のバスを釣るために効果的なルアーを紹介したいと思います。

シャッドテール

私の釣りに行くフィールドは主に野池なのですが、産卵前のエサを食いに浅場に上がってきているバスに効果的なのがシャッドテールワームです。

もちろんハードルアーで攻めるというやり方もダメな訳ではありません。ですが、5月の前半あたりだと、ハードルアーはバスにとってアピールが強すぎるように感じます。

あまりアピールが強すぎず、かつバスにしっかり口を使わせるためには、シャッドテールワームが最適だと思います。

使い方としては、スポーニングエリア(産卵場所)になりそうな浅場のストラクチャー周辺をゆっくり巻くことですね。シャッドテールは非常に根掛かりにも強いので、ストラクチャーをタイトに攻めるという使い方も可能です。

この時期は、早巻きで食って来ることは非常に少ないです。ですから、ルアーをなるべくゆっくり動かすことを心がけていきましょう。

ちなみに、私のおすすめの色はピンク系のカラーですね。

そこまで活性が高くない個体が多いので、なるべくスローに誘ってみましょう。

スピナーベイト

スピナーベイトが良くなるのは、経験上5月の3周目以降です。産卵を終えて回復した後の個体がかなり増えてきている時期に、アピールの強いスピナーベイトはとても効きます。

このサイトの一番上のバスもこのハイピッチャーで釣った50upです。

5月の20日を過ぎたあたりから、急激にスピナーベイトやクランクベイトといった巻物系ルアーへの反応が良くなりますね。

多少早く巻いても食ってきますし、足元で食いあげてくることもしばしばあります。5月の後半になると、完全に産卵から回復している個体が多くなってくると感じます。

スピナーベイトのカラーに関しては、個人的にはド派手な色をおススメします。とにかく活性が高い時のルアーフィッシングで大事なことは、「魚を引きつける能力の高いルアーをセレクトすること」です。

普段地味な色のルアーを使っている方は、極端に派手な色を使ってみると新たな発見がありますよ!

  • どか食いが始まるシーズンにはスピナーベイト!
  • おすすめは派手めのカラー
  • 少し重ためのものがおすすめです

まとめ

今回の記事では、5月のバス釣りの特徴や攻略する上で押さえておきたい知識に関して解説しました。

大事なポイントとしては

  • 産卵前、産卵後のバスが混じっている時期であることを理解する
  • まだ体力のある産卵前のメスを狙うことを心がける(これは4月と同じ)
  • 5月の3周目以降からはアフタースポーニングなので狙い目

ですね。

私自身「春だから、簡単に釣れるだろう」と勘違いをして、意外にも全く釣れなかった経験は1度や2度ではありません。

スポーニングが絡む時期というのは、もちろん爆釣することもありますが、その逆もあるのが春のバス釣りだということを理解しておきたほうがいいと思います。

今回の記事が、5月のバス釣り攻略に少しでも役立てば嬉しいです。

最後に「季節ごとの野池のポイント」を紹介した記事を紹介します。特に初心者の方は参考にしてみてくださいね。

それでは、最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。

JIM
バス釣り歴約15年以上のJIMです。これまでの経験をもとに、初心者さん向けにバス釣りの魅力を発信しています!
・これまでに釣ったバスの最高サイズ:56センチ
・好きなルアー:スピナーベイト スイムベイト
・好きなメーカー:シマノ
・愛用タックル:ワールドシャウラ、スコーピオン
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • まさぽんさん、こんにちは。
    前回もアドバイスありがとうございました。

    30センチくらいのネストのバスは、大型のジャークベイトでも狙えることがあるんですね。

    先月に釣り場で会った男性が小さいワームを20分くらいずっとネストに投げ続けていたのを見て、日頃からビッグベイトにも食いつくことができるようなランカーバスでもない限り、小さいワームをネチネチ入れ続けて怒らせるものかと思っていました。

    さて、私は5月後半も川のスモールマウスバスに苦戦していました。

    雨の日にレインウェアを着て釣りに行き、エンジェルスピナーベイトに大型のスモールマウスバスが突進してきたこともあれば、休日の朝マヅメも終わったくらいの時間にボーッと沖に阿修羅Ⅱを投げてただ巻きしていたところ、恐らくブレイク絡みのランカーサイズが追いかけて来た日もありました。

    また、晴れの日中に入れ替わり立ち替わりスモールマウスバスが入ってくるものの、ペンシルベイトとポッパーにしか反応せず、それすら目と鼻の先まで追って見切ってくるという不思議な日もありました。
    (この日、一帯では時々小鮎を水面に追い詰めて食べようとしている風だったので、他のバスからの横取りを狙った競争心で反応したのかもしれません。)

    それでも、まさぽんさんの川と風の読み解き方をヒントに河川敷を歩いてみると、バスの影を見つける機会が増えてきた気がしています。

    そんなこんなで5月もノーフィッシュを覚悟していたのですが、最後の週末に60センチのナマズを釣り上げることができました。

    その日は過去にゴリや大型のテナガエビを目撃したことがあったテトラポットの塊近くでスモールマウスバスを見つけたのですが、私が驚いて息を呑んだ音に気づかれて逃げられてしまいました。
    30分後に戻ってきていないかと期待して足音を殺して入り直し、テナガエビやゴリをイメージして4インチのエビ型ワームのライトテキサスリグで周囲をズル引きしたところ、何投目かのブレイクが絡んだあたりで「クン!」と持っていかれました。

    私のフィールドで60センチのナマズを「ランカー」と言って良いのかは分かりませんが、MHのテキサス用ロッドを大きく撓らせるパワフルなファイトの末に人生初のナマズを釣ることができたので、大変満足です。

    さて、今回の質問です。

    今回の質問は5月の自分の釣りを振り返って疑問に思ったことを教えていただきたいと思っています。
    5月のテーマにはそぐわないかもしれませんが、ご容赦ください。

    (1)回遊タイプのバスの1日
    回遊タイプのバスはマグロのように一日中泳ぎ回っているのでしょうか。
    それとも、食い気のない時には居心地の良い溜まり場のようなところで寛いでいるのでしょうか。

    (2)見切られるときの考え方
    先述のペンシルベイトやポッパーを見切られ続けた話に関連して、食い気のあるバスはいるはずなのに、ルアーを見切られていると感じたとき、まさぽんさんはどのようにアプローチしますか(見切るという選択肢も含めます)。

    (3)バスがベイトフィッシュを追う条件
    私の通う河川では、鮎やウグイ、オイカワ、鯉、鮒、ゴリ類、アメリカザリガニ、テナガエビなどが生息しています。
    また、夏を中心に虫も絡んでくるでしょう。

    これらは大別すると、ファストムービングルアーで模倣しやすい生物と、スローな釣りで模倣しやすい生物に分けられると思います。
    (スピナーベイトは甲殻類食いのバスまで反応させる力があると聞いたことがありますが、これは一旦置きます。)

    バスにとっての捕食しやすさから考えると、遊泳力の低いゴリ類や甲殻類、虫の方がメインベイトになりやすい気がします。
    (実際、今通うところでも朝イチからライトリグをしている人がたくさん……。)

    しかし、小鮎を追ったボイルなどを見るに、ベイトフィッシュを追うインセンティブもあるはずです。

    まさぽんさんの経験から、「こんなときはバスが小魚を食っていることが多い」というものがあれば教えて下さい。

    今回も宜しくお願いします。

    • ふくちょーさんこんばんは(^ ^)

      ナマズゲットおめでとうございます!!実際バス関係なくルアーで釣れたら嬉しいですよね。

      これからの季節トップでナマズを狙ってみるのも面白そうですね。

      (1)これはどんな場所でどんな季節かにもよるとは思います。夏の場合であれば、涼しい時間帯だけ回遊すると思いますし、日中は涼しいところでじっとしていることが多いです。

      春や秋であれば、割と一日中回遊していることが多いです。食い気のないときでも集団でぐるぐると回遊して、食い気が出てくればシャローに差してきて食い始めるといった感じですね。

      (2)完璧に釣る方法はないですが、10秒くらい止めてみて、軽くトウィッチするのが良いかもしれないです。キビキビと動かすよりもポーズを長くとってみると反応がいいことが多いように感じますね。

      (3)先日14時くらいに川に行ってみると普通に小魚を食っていました。あんまりこの時間だからこうというにはないように感じます。

      ただ、圧倒的に朝か夕方が多いとは思います。要するにボイルが始まる時間帯はいつか?を考えれば良いと思います。普通に昼にボイルをしたり、餌を追い回すこともありますから、こればかりはその場によって変わりますね。

読みたい場所にジャンプ