スポンサーリンク
5月はバス釣りのシーズンとしては、まだスポーニング(産卵)をしているバスや、これから産卵をするバス、もうすでに産卵を終えているバスがごっちゃになっている時期ですね。
ですから、気温、水温的には釣れそうな気もするのですが、意外と難しいのが5月のバス釣りだと思いますね。
私も5月の大型連休に野池によく釣りに行くのですが、毎年思うのが『まだもう少し時期が早いかな?』という印象を受けます。
ですが、もちろん全く釣れない訳ではなく、時間帯や時期をきちんと意識することで、釣ることは可能です。
今回の記事では、5月のバス釣り攻略法に関して解説をしていこうと思います。
目次
5月のバス釣りの特徴は?
この章では、5月のバス釣りの特徴ついて解説をしていこと思います。
大潮と小潮は難しい
5月に限ったことではないですが、産卵が絡む、3,4,5月は大潮イコール産卵なので、避けたほうが良いでしょう。これは以前の記事でも紹介しましたが、典型的に大潮や小潮は釣りにくいと強く感じています。
基本的に、海釣りをやられている方は『大潮は良く釣れる』と言われますが、ブラックバスの場合、大潮は産卵dayなのでルアーを積極的に追うことは少ないと考えていいでしょう。
ですから、大潮や小潮といった釣ることが難しい日に無理に釣ろうとしないことが賢明だと思いますね。このことに関しては、3月のバス釣りに関する記事でも紹介していますから、チェックしてみて下さいね!
アフター(産卵後)のバスが多い
これも、4月の釣り方とほとんど同じですね。産卵に備えてエサを食い始めているメスのバスに狙いを定めるのが良いでしょう。
ただ、5月の場合は少し状況が異なります。4月の場合は、個体のほとんどがこれから産卵をするバスであるのに対して、5月の場合は、産卵を終えたバスもかなりいるという点ですね。
ここが5月の釣りの難しさです。
その理由としては、アフタースポーニングのバスは、産卵で体力を使い果たしているので、積極的にルアーを追うことが無く、非常に釣りにくいんですね。つまり、5月はこのアフターのバスが結構増えてきているので、釣ることはそう簡単ではないんですね。
5月のバス釣りで爆釣を起こすにはどうしたら良い!?
5月は3周目以降がポイント!
5月が一番良くなる時期は、3周目あたりからだというのが、私の意見です。これは以前の記事でも書かさせていただきました。
だいたい5月の20日あたりからでしょうか。このくらいの時期からは完全に、アフタースポーニングになります。そして、この時期の特徴としては、爆釣することが多いです。
というのも、産卵を終えて体力を回復させようと一気にエサを食い始める時期だからですね。
これがもし、5月の1周目とかであれば、まだスポーニング真っ只中か、もしくはスポーニング直後くらいなので、あまり釣りには向いていない時期となるのですが、3周目くらいからは、ぼちぼち体力が回復してきて、どんどんエサを追うようになってきますから、20日以降くらいの時期を重要ポイントとしみておくのが良いと思いますよ。
Point 5月の20日以降は、産卵の体力回復のためのどか食いが始まる時期
5月におすすめのルアーとは
この章では、5月を攻略におすすめのルアーを紹介していきたいと思います。
5月はどんなルアーで攻略すべきか
この章で紹介するルアーは私が、5月の野池で爆釣した経験のあるルアーです。
先ほどの章で紹介したように、5月は、産卵前のバスと産卵を終えたバスの2種類のバスがいます。産卵直後のバスを釣ることは非常に難しいので、ここでは産卵前のバスを釣るために効果的なルアーを紹介したいと思います。
シャッドテール
私の釣りに行くフィールドは主に野池なのですが、産卵前のエサを食いに浅場に上がってきているバスに効果的なのがシャッドテールワームです。
もちろんハードルアーで攻めるというやり方もダメな訳ではありません。ですが、5月の1周目2周目あたりだと、ハードルアーは少しバスにとってアピールが強すぎるように感じます。
ですから、そういった状況であまりアピールが強すぎず、かつバスにしっかり口を使わせることができるのは、シャッドテールワームだと思いますね。
使い方としては、スポーニングエリア(産卵場所)になりそうな浅場のストラクチャー)障害物周辺をゆっくり巻くことですね。(シャッドテールは非常に根掛かりにも強いですよ(^ ^)
この時期は、早巻きで食って来ることは非常に少ないです。ですから、なるべくゆっくり巻くことを心がけていきましょう。
ちなみに、私のおすすめの色はピンク系のカラーですね。
Point そこまで活性が高くない個体が多いので、なるべくスローに誘ってみましょう
スピナーベイト
このスピナーベイトが良くなるのは、経験上5月の3周目以降ですね。産卵を終えて回復した後の個体がかなり増えてきている時期に、スピナーベイトはとても効きます。
このサイトの一番上のバスもこのハイピッチャーで釣った50upです。
5月の20日を過ぎたあたりから、急激にスピナーベイトやクランクベイトといった巻物系ルアーへの反応が良くなりますね。
多少早く巻いても食ってきますし、足元で食いあげてくることもしばしばあります。こういう経験から、『完全に産卵から回復してるなぁ』と感じますね。
カラーに関しては、個人的にはド派手な色をおススメします。とにかくルアーフィッシングで大事なことは、『魚を引きつける能力の高いルアーをセレクトすること』です。
普段地味な色のルアーを使っている方は、極端に派手な色を使ってみると新たな発見がありますよ!
Pointどか食いが始まるシーズンにはスピナーベイト!おすすめは派手めです、少し重ためのやつをおすすめします
まとめ
今回の記事では、5月のバス釣りの特徴や攻略する上でおさえておきたい知識に関して解説しました。
大事なポイントとしては
- 産卵前、産卵後のバスが混じっている時期であることを理解する
- 産卵前のメスを狙うことを心がける(これは4月と同じ)
- 5月の3周目以降からはアフタースポーニングなので狙い目
ですね。
私自身『春だから、簡単に釣れるだろう』と勘違いをして、意外にも全く釣れなかった経験は1度や2度ではありません^^;
スポーニングが絡む時期というのは、もちろん爆釣することもありますが、その逆もあるのが春のバス釣りだということを理解しておきたほうがいいと思います。
今回の記事を読んで是非5月のバス釣りの攻略に少しでもお役立ち出来ればと思います。最後に『各季節ごとの野池のポイント』を紹介した記事を紹介します。特に初心者の方は参考にしてみてくださいね。それでは、最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
More from my site
スポンサーリンク
コメント
まさぽんさん、こんにちは。
前回もアドバイスありがとうございました。
30センチくらいのネストのバスは、大型のジャークベイトでも狙えることがあるんですね。
先月に釣り場で会った男性が小さいワームを20分くらいずっとネストに投げ続けていたのを見て、日頃からビッグベイトにも食いつくことができるようなランカーバスでもない限り、小さいワームをネチネチ入れ続けて怒らせるものかと思っていました。
さて、私は5月後半も川のスモールマウスバスに苦戦していました。
雨の日にレインウェアを着て釣りに行き、エンジェルスピナーベイトに大型のスモールマウスバスが突進してきたこともあれば、休日の朝マヅメも終わったくらいの時間にボーッと沖に阿修羅Ⅱを投げてただ巻きしていたところ、恐らくブレイク絡みのランカーサイズが追いかけて来た日もありました。
また、晴れの日中に入れ替わり立ち替わりスモールマウスバスが入ってくるものの、ペンシルベイトとポッパーにしか反応せず、それすら目と鼻の先まで追って見切ってくるという不思議な日もありました。
(この日、一帯では時々小鮎を水面に追い詰めて食べようとしている風だったので、他のバスからの横取りを狙った競争心で反応したのかもしれません。)
それでも、まさぽんさんの川と風の読み解き方をヒントに河川敷を歩いてみると、バスの影を見つける機会が増えてきた気がしています。
そんなこんなで5月もノーフィッシュを覚悟していたのですが、最後の週末に60センチのナマズを釣り上げることができました。
その日は過去にゴリや大型のテナガエビを目撃したことがあったテトラポットの塊近くでスモールマウスバスを見つけたのですが、私が驚いて息を呑んだ音に気づかれて逃げられてしまいました。
30分後に戻ってきていないかと期待して足音を殺して入り直し、テナガエビやゴリをイメージして4インチのエビ型ワームのライトテキサスリグで周囲をズル引きしたところ、何投目かのブレイクが絡んだあたりで「クン!」と持っていかれました。
私のフィールドで60センチのナマズを「ランカー」と言って良いのかは分かりませんが、MHのテキサス用ロッドを大きく撓らせるパワフルなファイトの末に人生初のナマズを釣ることができたので、大変満足です。
さて、今回の質問です。
今回の質問は5月の自分の釣りを振り返って疑問に思ったことを教えていただきたいと思っています。
5月のテーマにはそぐわないかもしれませんが、ご容赦ください。
(1)回遊タイプのバスの1日
回遊タイプのバスはマグロのように一日中泳ぎ回っているのでしょうか。
それとも、食い気のない時には居心地の良い溜まり場のようなところで寛いでいるのでしょうか。
(2)見切られるときの考え方
先述のペンシルベイトやポッパーを見切られ続けた話に関連して、食い気のあるバスはいるはずなのに、ルアーを見切られていると感じたとき、まさぽんさんはどのようにアプローチしますか(見切るという選択肢も含めます)。
(3)バスがベイトフィッシュを追う条件
私の通う河川では、鮎やウグイ、オイカワ、鯉、鮒、ゴリ類、アメリカザリガニ、テナガエビなどが生息しています。
また、夏を中心に虫も絡んでくるでしょう。
これらは大別すると、ファストムービングルアーで模倣しやすい生物と、スローな釣りで模倣しやすい生物に分けられると思います。
(スピナーベイトは甲殻類食いのバスまで反応させる力があると聞いたことがありますが、これは一旦置きます。)
バスにとっての捕食しやすさから考えると、遊泳力の低いゴリ類や甲殻類、虫の方がメインベイトになりやすい気がします。
(実際、今通うところでも朝イチからライトリグをしている人がたくさん……。)
しかし、小鮎を追ったボイルなどを見るに、ベイトフィッシュを追うインセンティブもあるはずです。
まさぽんさんの経験から、「こんなときはバスが小魚を食っていることが多い」というものがあれば教えて下さい。
今回も宜しくお願いします。
ふくちょーさんこんばんは(^ ^)
ナマズゲットおめでとうございます!!実際バス関係なくルアーで釣れたら嬉しいですよね。
これからの季節トップでナマズを狙ってみるのも面白そうですね。
(1)これはどんな場所でどんな季節かにもよるとは思います。夏の場合であれば、涼しい時間帯だけ回遊すると思いますし、日中は涼しいところでじっとしていることが多いです。
春や秋であれば、割と一日中回遊していることが多いです。食い気のないときでも集団でぐるぐると回遊して、食い気が出てくればシャローに差してきて食い始めるといった感じですね。
(2)完璧に釣る方法はないですが、10秒くらい止めてみて、軽くトウィッチするのが良いかもしれないです。キビキビと動かすよりもポーズを長くとってみると反応がいいことが多いように感じますね。
(3)先日14時くらいに川に行ってみると普通に小魚を食っていました。あんまりこの時間だからこうというにはないように感じます。
ただ、圧倒的に朝か夕方が多いとは思います。要するにボイルが始まる時間帯はいつか?を考えれば良いと思います。普通に昼にボイルをしたり、餌を追い回すこともありますから、こればかりはその場によって変わりますね。