スポンサーリンク
6月のバス釣りは個人的に『1年で最もバスが釣りやすい時期』だと思っています。サイズも良いのが釣れるし、数もたくさん釣れますからね。
また、岸釣りアングラーにとって最もバスを釣りやすくなる時期も6月からなんですね。
その理由としては、産卵を終えたバスが浅場の岸際でエサをどか食いし始める時期なので、バス自体が岸際にいる事が多いからなんです。
私は、6月に30分くらいで50アップと40クラスのバスを一気に釣り上げた事がありますが、経験上、やはり『6月は良く釣れるなぁ』という印象です。
今回は、6月のバス釣りをどう攻略するかについて紹介していこうと思います。
目次
6月のブラックバスの行動パターンは?
この章では、6月のバスの行動パターンを簡単にまとめていこうと思います。
6月は完全にアフタースポーニング
6月のブラックバスは、完全にアフタースポーニング(産卵後)ですね。ですから、産卵で体力を使った分どんどんエサを食べ始める時期になります。
これが5月だとまだ産卵直後のバスもいます。産卵直後だと、そこまで元気が無く、完全に体力が回復していないので、活発にエサを食べません。
目安として、だいたい産卵の2週間後くらいから徐々にエサを活発に追い始めますね。
これが7月に入ってくると今度は、気温が上昇し、活発にエサを食べ始まるのも、早朝か夕方の涼しくなってきてからになりますが、6月はとにかく1日中と言っても良いくらい活性が高く、その分釣りやすい季節となります。
Point 6月はどんどんエサを食べ始める釣り人にとっては最高の時期
6月のバス釣り攻略法とは?
この章では6月のバス釣り攻略法を紹介していきます。
色々なルアーを試してみる
こう言っては、無責任ですが、6月は比較的何を投げても釣れる時期ですね。要するにそれぐらいどんなルアーが良いとかあんまり気にしなくてもOKな時期ではあります。
私が思うに『自分の釣りたいルアーを極める』事ができる時期であると思います。
ですから、スピナーベイトで釣った事がない人はスピナーベイト、クランクベイトで釣ってみたいという人はクランクベイトを。
ミノー、バイブレーション、ワーム、スイムベイトとあげればキリがないのですが、自分がこれで釣ってみたいなぁと思うルアーがあればそれを投げれば良いと思いますよ!
ちなみに私の場合は、スピナーベイトで苦手意識を持っていました。釣れることは知っていたのですが、あまり釣った経験が無く使うことは少なかったんですね。
ですが、6月にスピナーベイトで50アップにバスを釣り上げたことで、苦手意識が一気に無くなったんですよね。
なので、是非苦手だと思うルアーやこのルアーで釣ってみたいなぁと思うルアーをセレクトしてみて下さいね。
雨上がりに釣りに行く
6月といえば梅雨ですよね?とにかく雨がよく降るこの時期は、釣りにもかなり影響してきますよ。
でも雨は、マイナスでは無くプラスの要素になることが非常に多いです。
雨のメリットは主に
- 低気圧によりバスが浮いてくる
- 活性が上がる
- 水が濁ることによってルアーを見切られにくくなる
- 雨の日は釣り人がほぼいない
ですね。
どしゃ降りだと流石に釣りにくいですが、普通の雨量で、さらに止んだ後とかであれば、非常に好条件となります。
特に水面系(トップウォーター系)のルアーに凄く反応が良くなる印象です。
Point雨上がりは活性が上がりやすく釣りやすい!
岸際を重点的に狙う
6月のバス釣りの個人的な印象としては、足元で食ってくる事が多いような気がします。冒頭でも書きましたが、バスがだいぶ岸際に寄っている印象を受けます。
この理由としては、産卵後の体力回復によってエサをドンドン食べます。エサをどこで食べるかというと、基本は浅場で食べます。
ですから、巻いてきて岸際で『ドンっ』と食い上げてくる事が多いですね。
この状況は岸釣りアングラーにとっては非常に好条件ですね。6月は、1年で一番岸釣りアングラーにとって釣りやすい時期がだという事ですね。
Point岸際のストラクチャー(障害物)を攻めまくることがコツ!
6月のバス釣りにおすすめのルアーは何?
この章では、6月のバス釣り攻略にオススメのルアーを紹介します!
スピナーベイト
私が6月に爆釣してスピナーベイトの苦手意識を克服したのがこれ。数も釣れますし、でかいのも釣れるので非常におすすめですね。
重さは、基本は1/2ozを使う事が多いのですが、6月は浅場を狙う事が3/8ozくらいがちょうど良いかなぁという気がしてます。
使い方としては、とにかく浅場でバスが付いてそうな障害物の周りを引きまくります。この釣り方で、足元で食い上げてくることが多いですね。
雨上がりで濁りが入っている状況で、このチャートカラーは本当によく効きます!
バズベイト
バズベイトは雨の降り始めや、雨が上がったタイミングで凄く反応が良くなりますね。
特におすすめなのが、雨の降り始めと、雨上がりのタイミング。このタイミングは先ほどの章でも紹介したように、バスが水面を意識していることが非常に多いですね。
全然反応が無かったのに、雨が降り始めると、急に食い始めることがよくありますからね。
この理由としては、水に動きが出るということが、バスにとって好条件になるからですね。
ですから、雨が降り始めたり、雨が上がったタイミングでバズベイトを巻いてみて下さい!
6月におすすめのワームは?
6月の特徴として『とにかく数が良く釣れる』というのがあります。数釣りのパターンがわかってくると、もう1日に10匹以上は釣れることが普通にあります。
ただし、サイズはそんなに大きくはないんですけどね(^_^;)
そこで、いつもは5インチを使っているのですが、3,5インチで数釣りを楽しむというのも良いと思います。
是非、無限に釣れ続けると言っても良いくらい、爆釣しやすい時期にたくさん釣って欲しいと思いますね。3.5インチですが、問題なくでかバスも釣れると思いますよ!
まとめ
今回は、『6月のバス釣り』をテーマに記事をまとめてみました。
記事のポイントとしては
- 6月は産卵から回復しており、一気にエサを食い始める時期
- 基本的にどんな釣りでも通用する
- 梅雨の時期でもあり、雨上がりは特に釣りやすくなる
ですね。
とにかく繰り返し伝えたいことは、『1年で最も岸からバスが釣りやすくなる時期』だということです。
私が1年で一番数を釣ることができる時期が6月です。ですから、この貴重な月を是非色々な釣りを試したりすると良いと思いますよ。
特に初心者さんは、初バスを釣るのに一番向いている時期でもありますから、是非初バスを釣ってみてださいね(^ ^)
今回は以上になります。最後まで読んでいただきましてありがとうございました。
More from my site
スポンサーリンク
コメント
まさぽんさん、こんばんは。
先日もアドバイスありがとうございました。
友人との釣行日程が定まったので、この前オススメ戴いたザップのインチワッキーアイガードを重量別に3種類買ってきました。
既にストレートワームは3,4,5インチ代のものがそれぞれ手元にあるので、これを使ってもらう予定です。
2日で8尾もキャッチされるとはさすがまさぽんさんですね!
以前お話しした通り、私はWS2651にナイロン12lbを使うことがあります。
これは主にPOPXとレッドアイポップを使い、積極的に障害物周りを攻めるときに用いるのですが、釣具店で店員さんに話すと必ず唖然とされます(笑)
「ライントラブルが多いでしょう?」「飛距離も出ないでしょうし、キャストコントロールも難しいはずです」「ベイトタックルでされては如何ですか」等助言を戴くのですが、「確かに糸の寿命は短いですが、(WSのガイドとステラの長幅スプールで)飛距離は必要なだけ出せていますし、ルアー重量が最低7gあれば狙ったところに大抵入れられます。リールの構造上、キャストしたときの弾道がホップアップしない等、スピニングタックル故の長所もありますよ」とお答えしています。
(素直にごついPEタックルでポッパーフロッグを使った方がいいのかもしれませんが。)
さて、まさぽんさんには遠く及びませんが、実は私も一歩前進がありました。
先の日曜日の釣行で、転居先で初めてバスがヒットしたのです。
その日はWS1652にナイロン16lbのタックル1本で先日母がナマズを釣り上げたエリア一帯を釣り歩き、夕方は最もベイトが豊富だと判断した場所で心中することを決めました。
そこでルアーローテーションや場を休ませながら粘ったところ、13cmのスローフローティングミノー(OSPのルドラ)をジャークさせていたとき、ステイ中に20センチ前半くらいの小バスがヒットしました。
フッキングが甘くて足下近くでバレてしまいましたが、転居後の初釣行から苦節11ヶ月にして遂にルアーに食いつくバスに出会えたことが嬉しくて、人目も憚らず大笑いしてしまいました。
次こそ転居先で初フィッシュを釣り上げたいと思います。
前置きが長くなって申し訳ありません。今回の質問です。
(1) まさぽんさんがチャターベイトを使う時期や状況を教えてください。
今回の釣行では何を投げても釣れる時期であるということから、まだ使ったことが無かったルアーを沢山試してみました。
その中でチャターベイトも使用したのですが、他の巻物ルアーとの使い分けをどうしたらいいかわかりません。
(2) まさぽんさんがポッパーを使うときのタックルセッティングを教えてください。
6月はポッパーと多くのプロアングラーが語っていますが、私は6cm代のポッパーは先述のスピニングタックルで使い、7cm代の大型ポッパーはWS1652にナイロン16lbで使用しています。
特にスピニングでの使用時はこれまでの使用時間が長いため、本来の私の技量からすると別格レベルでキャスティングが決まるのですが、「本当はWS1651あたりを使った方がアクション面でもっとルアーの力を引き出せるのだろうか」と悩むことがあります。
無論、オカッパリでポッパーの専用タックルを組む方が変ですし、場所やタイミング、状況に応じたルアー選びの方が遙かに大切だとは思います。
しかし、昨年の台風19号以降、郷里のダム湖は濁りが残ったままで、これまでは敬遠してきたクランクベイトが活きるフィールドになったかもしれないと思うと、WS1651も少し欲しくなってきたため、参考までに教えてください。
(3) ギア比7のベイトリールに専門的な強みはあると思いますか。また、まさぽんさん的リールのギア比使い分け方法を聞かせてください。
先日、釣具店で型落ちのメタニウムHGが格安で売られていたのを見て、「ギア比6と8のリールは既にあるのですが、更にギア比7のリールを買い足すとしたら、どんなメリットがありますか」と訊ねたところ、店員さんは「巻きにも撃ちにも潰しが効くのでタックル数が限られるオカッパリでは重宝しますが、何かの運用に特化しているかと言われると……。」と言葉に窮しておられました。
(まさぽんさんが村田さんや大森プロ、藤田プロのように、全部XGでやり通すタイプだったら申し訳ありません。)
長文すいません。今回も宜しくお願いします!
ふくちょーさんこんにちは(^ ^)
最近スマホの調子がおかしいのか、なぜかコメントがメールで受信されなかったりしていて返信遅れてしまっています。申し訳ないです。
2651でpop-Xをやるのであれば、8~10ポンドで投げるともっと快適に投げられると思います。カバー周りでなければ細くしても良いと思います。なので7g~15g未満くらいのプラグであれば10ポンドに落とすという手もありますね。
ですがスピニングの場合、カバーの中でもし50クラスがかかれば、10ポンドでも取れないときはあるので、その場合は12ポンドを使うと安心かなという感じです。12ポンドになるとワームも5インチ〜8インチ程度のもの(センコーだったりキンクーだったり)をカバーにスキッピングで入れてあげると最高です。
そういうカバーがなければ8ポンドでも良いでしょうし、何も障害物がなければ6ポンドでも良いですね。
初バイトおめでとうございます(^ ^) 小バスでも十分嬉しいですよね。気持ち的には、ノーバイトとは天と地の差があるような気がしています(笑)次こそ確実に1本狙っていきましょう!
別に3インチクラスのワームで遊んでも良いと思いますし、私は、釣れないときは、3インチのワームで遊んでたくさん釣ったりするのが好きなので、サイズを気にせず、確実に釣り上げたけれ
ば小さなワームで遊んでみても良いと思います。
そうなると今度は5-6ポンドまで落とさなければ飛ばないですがね。
(1)基本はスピナーベイトとほとんど同じと考えています。アメリカのトッププロもスピナーベイトとチャターベイトはほぼ同じ使い方と言っていました。私も同意見です。
ただしチャターベイトの方がナチュラルでスピナーベイトの方がアピールだということですね。
私の感覚ですが、スピナーベイトよりもチャターベイトの方がマイナーなルアーなせいか、チャターベイトの動きを見て反応してくるバスは結構いましたね。
おそらくですが、チャターベイトの動きを見たことがないバスもまだまだ多いのかもしれないなぁと感じます。
どちらも障害物に強く、オールシーズン使えるルアーだと思います。浅場でも良し、中層でも良し、深場でも良しって感じです。スピナーベイトやクランクベイト、バイブレーションよりもナチュラル(ワームより)と考えれば良いのではないでしょうか?
基本的にはスピナーベイトと同じで、浅場から中層、ディープと全ての層を巻いてみてください。
(2)今現在では1652に16ポンドを使っています。ですが中学の頃は,1602Rにおそらく12ポンド〜14ポンドを巻いていたと思います。ですがその頃から思っていたのは、7gのポッパーや7gのシャロークランクに一番ベストなので1651Rに12ポンド〜14ポンドだと思います。
快適に使うにはこのくらいが良いでしょう。今では1本で重ためのスピナーベイトや軽いカバー撃ちもするので、16ポンドくらいで投げちゃってますね。やっぱり少し投げにくいですが(笑)
ですから、7gポッパーを使うには1651はめちゃくちゃ快適だと思いますよ!!後は7g程度のシャロークランクにも最高です!!
(3)今はギア比7のリールを使用していますが、本来はXGを使用したいと思います。私も特に何かに特化しているという気はしないですね。
多少の巻きの安定感もあり、軽く滑らかに巻ける感じもあり、どっちつかずという感じですかね。
確かに言われてみると、潰しが利くとは思います。巻きでも撃ちでもこなせるというのはメリットかと思います。個人的はもっと重量感のある安定した巻き心地が欲しいんので、XGが良いなぁ〜と思っております。
それでは、今回は以上です。