スポンサーリンク
バス釣りをする上で天気などの気象条件によって釣れたり、釣れなかったりすることはよくあると思います。
バス釣りは自然を相手にしているので、常に天気などの気象条件に対して意識していかなければなりません。
私自身も10年以上バス釣りを経験してきて『この天気の日は釣れるなぁ』と思うことは多々あります。
では、なぜその天気が良いのか?であったり、この天気のバスはどんな動きをしているのかなど、突っ込んで考えてみると更に、バス釣りの面白さや深さがわかってくると思います。
今回は、『バス釣りはどの天気が一番釣れるのか?』というテーマに加えて、バス釣りと天気に関する基本的なことについて徹底解説していこうと思います。
目次
天気別の釣り方のポイントとは?
この章では大まかに天気別のバスの動きや釣り方のポイントに関して紹介していきます。
晴れ
晴れの日は、基本的には水中の中が明るく、バスからすると辺りを見回しやすくなるので、雨や曇りに比べて魚が回遊していることが多くなります。
特に寒い時期であれば、晴れは良い条件になります。ただし、曇りや雨に比べるとあまり積極的にエサを追うことが少なくなるという特徴はあります。
そういう特に釣り方のポイントとしては、『遅い釣り』がメインになります。
理由としては、バスの水深が曇りや雨の日に比べて深いからです。
もちろんケースバイケースではありますが、経験上は遅い釣りの方が反応が良いことが多いですね。
曇り
曇りの日は、基本的にバスが浮き気味であると思って良いと思います。要は晴れの比べて、気圧が低いので、魚の水深が浅めであるということです。
曇りの日の釣り方のポイントとしては、広範囲を早く探る釣りが良いと思います。
晴れの日に比べると、魚が色んな場所に散っていることが多いので、一カ所で粘るよりも広範囲を攻めるイメージを持っておくと良いと思います。
雨
雨の日も気圧が低いですから、バスは浮いていることが多いので、釣りの条件としては良いですね!ただし、大雨のようなどしゃ降りの雨であれば流石にバスも浅場ではなくカバーのような草木が覆いかぶさったポイントに身を隠すことが多くなります。
ここで覚えておきたいのは、雨の降り始めと止んだ直後が釣りをするにはとても良いということ。
こういうタイミングでは、バズベイトのようなルアーで水面を探っていると反応が良くなります。
ポイントとしては、バスは急激は変化に弱いということ。
雨の降り始め、止んだ後のような、一定の気象条件からの変化で急に活性が上がるということを覚えておきましょう。
バス釣りはどの天気が一番釣れるの?
一番釣れる天気は何か?と言われたら、私の経験上ですと『雨が振り終わった後の曇り』が釣りやすいことが非常に多いですね!
確かに、晴れの日も釣れますし、曇りの日も釣れます。ですが、私の経験上一番バスの活性が上がりやすくて、釣れやすいと言われれば、『雨が降ったあと』ですね。
このタイミングに行けばほぼ高確率で釣れます。
理由としては
- 釣り人が少ない
- 雨の影響で活性が高い
- 雨によりルアーや釣り人に対する警戒心が下がる
です。
1つずつ解説をしていこうと思います。
釣り人が少ない
『釣り人が少ない』に関しては当然ですが、雨の日に釣りに行こうと思う人は少ないです。ですから、メジャーな場所であっても釣り人が比較的少ないんですね。
だから、雨が止んだらすぐにポイントに入るようにすれば、先行者が居ることも少ないので、かなりの確率で釣れると思います。
活性が高い
また、『活性が上がる』に関しては、雨が降ることによって、水が入れ替わり、水中の酸素量が上がることで、確実にバスの活性が上がります。釣り方としては、基本はなんでも良いんですが、雨が上がった直後のバスは、活性が高く水面を意識していることが多いので、特におすすめしたいのは、トップウォーター系のルアーです。
警戒心が下がる
『警戒心が下がる』に関してですが、曇りや雨の日は晴れの日に比べて、水中が薄暗いため、バスからルアーや釣り人の存在が見えにくくなります。
ですから、バスの警戒心が下がり、ルアーに口を使ってくれやすくなります。以上の理由から、雨が降り止んだ後の曇りの天気は非常に釣りやすくなる傾向にありますね。
バス釣りと天気の関係性を基本から解説
この章では、バス釣りと天気の基本的な考え方ついて解説していこうと思います。
釣りの世界でよく言われていることとしては
- 気圧が上がるとバスの活性が下がる。
- 気圧が下がるとバスの活性が上がる。
この理由としては、気圧の高い晴れの日などは活性が上がりにくくなるからです。逆に気圧が低い雨や曇りの日は活性が上がりやすくなります。そのため、バスも浅場に浮いてきやすくなるということです。
また
- 前線が近づくと釣りやすくなる。
- 前線が過ぎると釣れにくくなる。
というのも、よく釣りの世界では良く言われていることです。
例えば、寒冷前線が来るとすれば、その前に危機を回避するために、バスがエサを荒喰いします。そして、寒冷前線が通過した後になると、急な冷え込みによって、釣れなくなってしまうわけです。
この辺のことをしっかり覚えておきましょう!
雨や曇りの特徴とは?
まず、バス釣りにおいて良い天気の基本的な考え方としては、『釣り人やルアーの存在がバスに気づかれにくい天気』だということです。
ここで、1章で『雨が降った後の曇り』が私の経験上釣りやすいということを書きましたが、これは雨によって多少の濁りが入ることによって、釣り人の存在がルアーがぼやけてみえるようになることも関係してきます。
また、曇っていれば、晴れの日に比べて水中の中が暗くなり当然釣り人やルアーの存在に気づきにくいわけです。
夜釣りをしたらよく釣れるのもそういった理由です。
つまり、雨や曇りの影響によって、釣り人やルアーの存在をはっきりと認識しにくいため、警戒心が低くなり、バスを騙しやすくなるわけです。
こういう理由から、人間が過ごしやすい良い天気の日よりも、天気が悪い日の方が逆に釣りやすいわけですね。この基本的な考え方を覚えておきましょうね(^ ^)
晴れの日の特徴は?
晴れの日の当然釣れますが、晴れの日というのは、釣り人の存在やルアーの存在は、バスの方からはっきりと認識しやすくなると思います。そうなると、当然バスにとって釣り人やルアーに対する警戒心は高くなる傾向にあります。
ですから、晴れの日のおすすめは『うす暗い時間帯に釣りに行くこと』ですね。
晴れの特徴として、曇りの日や雨の日に比べて水中が明るいので、比較的広範囲にバスが泳ぐことが多くなります。
ただし、水中が明るいため、エサとなる小魚からすると、バスの存在を見つけやすくなるため、当然バスも積極的にエサを追うことは少なくなります。
そのため、日中の晴れているときよりも、薄暗い早朝や、夕方にバスは積極的にエサを食べ始めることが多くなります。
そういった理由で、晴れている日は辺りが薄暗い朝まずめか夕まずめに釣りに行くのが良いと思いますね(^ ^)
でかバスはどの天気が釣りやすいか?
でかバスに関しては、私の10年以上の経験や色んな方の情報を集めてみても、比較的晴れの天気が釣りやすいと思います。
この理由として考えられるのは、
- でかバスは太陽の光が好き
- でかバスは高めの水温が好き
- でかバスは晴れの日の昼間に釣りやすい
という理由ですね。
基本的にブラックバスという魚は暖かい気候を好みます。ブラックバスの聖地フロリダやメキシコは年中暑く、平均気温20度くらいですからね。
ですから、暖かい気候の方がでかバスも釣りやすくなりますね。特にでかバスは、太陽の光と高めの水温を好みます。私の経験上でも、真夏の真昼に大きなバスが釣れることが多いです。
一概には言えないかもしれませんが、比較的、晴れの日にでかバスは釣りやすい傾向にあると思います。
まとめ
今回は、『バス釣りと天気』をテーマに紹介してきました。
重要なポイントとしては、
- 雨上がりの曇りは良く釣れる
- 気圧が下がるとバスの活性が上がりやすい
- でかバスは晴れの日が釣りやすい
です。
今回の記事の一番重要なポイントとしては、基本的には『天気があまり良くない日の方が釣りやすい』ということです。もちろん晴れの日も釣れますが、やはり、雨や曇りの方がバスの活性が高くなりやすく、エサを食うモードに入りやすくなるのは間違いないです。
ですが、でかバスに関しては、どちらかというと『晴れの日』の方が釣りやすい傾向にあります。
このことを意識して釣りをしてみて下さいね。今回は以上になります。最後まで読んでいただきましてありがとうございました。
More from my site
スポンサーリンク
コメント
ブログ主様
こんばんは。毎回記事を楽しく拝見させていただいています。
今回は少し前の記事ですが、先の土曜日に記事の内容が本当にその通りだったなと思える体験をしましたので、コメントさせて戴きました。例によって長くなってしまいましたが、お付き合い下さい。
その日は先週末の大雨の反動からか、バックウォーターの足場の良いエリアは、私がバス釣りを真剣にやってみようと思って以来、ここまで人が居るのは初めてだというほどに大変混雑していました。
私はプレッシャーを嫌って夜明け前からそこより下流で釣りをしていましたが、午前中を終えた時点では、早朝トップウォーターをゆっくり動かしていたときにミスバイトが1回あったのみ。お昼御飯を食べ終えると強めの雨が降ってきたので、私は安物の雨合羽に袖を通しながら、「これはもしや」と思って上流に行くと、釣り人の数はまばらになっていました。
とはいえ、見えバス達は朝から散々ルアーを見せられてすっかり精神的に参った様子で、私が何のルアーを投げても一瞥して逃げ出す始末。雨の中残った熱心なアングラーの殆ども水温、光量、雨、水の流れなどの好条件とは裏腹に、ライトリグで辛抱強く釣りをされている様子でした。
そんな中、一瞬雨が降り止んだタイミングで私は朝から散々他のアングラーに撃たれているだろう対岸の地形の変化を狙い、対岸の水際に焦茶色のクローワームの7gテキサスを落としました。そこから静かに着水させてボトムをズル引きしたところ、31cmのバスを釣り上げることができました。竿先を僅かに小突かれているような違和感を覚えてから全身全霊でフッキングするまで8,9秒くらいの時間があったので、バスの側もそれなりにやる気のあるバイトだったと思います。
私はその一尾に満足して帰路についたところ、車のワイパーが追いつかず、運転が怖くなるほどの豪雨に見舞われました。
今年に入ってから釣ったバスは全て朝に一番乗りをして釣った魚ばかりだったので、今回かつてないプレッシャーが掛かっていた状況で、朝夕マヅメでもない午後2時頃にやる気のあるバスが釣れたというのは不思議な体験に思われました。
その理由を振り返って推測すると、
(1) 釣れたバスは地形の変化に付いたばかりのフレッシュな魚だった
(2) 工夫をして静かに着水させたことでバスが警戒しなかった
(3) 他の人達があまり探っている様子がないボトムにルアーを通したのが良かった
(4) クローワームの爪が、雨によって動き出した蛙の後ろ脚に見え、バスから自然に受容された
(5) 釣り人が減ったことで少し場が休まされた
(6) ローライトで適水温(朝8時に22度)だったので、バスにとって過ごしやすかった
等を思いついたのですが、これだけではどうもしっくり来ません。
思うに、雨の降り止んだ直後であったことと、その後に豪雨となったことのどちらか、あるいはその両方がバスを俄に活性化させたことが要因として大きかったのではないか、と推測しています。
真剣にバス釣りを始めた当初、親交のあるお爺さんから「釣りを通じて天の時を見極める眼を養いなさい。それは必ずや趣味の枠を超えて人生の糧になるはずだ。」と言われたことがあったのですが、あれがお爺さんの言う「天の時」あるいは「時合い」と呼ばれるものだった気がします。釣りって奥深いですね。
ふくちょーさんいつもブログを読んでいただきましてありがとうございます。ハイプレッシャーの31センチのバスおめでとうございます(^ ^)
私の経験上だと、雨が止んだ後の直後に一気に活性が上がって食い始めるという現象が良くあります。
私の考えだと
(1) 雨によって水中の水の入れ替わりと酸素の量が増えることによって、バスの活性が上がる
(2) 大雨のような豪雨の直前に活性が上がる
大きくはこの2つが理由ではないかと思います。
バスに限らず釣りにおいて『天気の変化』はものすごく重要です。雨が降り始める、止む。この急な変化で一気にバスが動き始めることが良くあります。
ただし、豪雨のように強烈に変化してしまうのも良くありません。ですから、適度な量の雨の降り始めや、止んだ直後は釣れることが非常に多いということです。
また、雨の降る前ってなんとなく頭が重いというか、人によっては頭痛でしんどくなる人も多いですよね。
ですが、降り終わると、なんとなく気が楽になると言いますか、人間にとっても過ごしやすくなる時ってあると思います。
そういうタイミングでは、なぜかよく釣れますね。
人間も雨が止んだ後に、外に出たり、動きたくなると思いますが、どうやらバスも同じようです。
止んだ後に、回遊し始めたり、エサを探したりします。
私の場合は、人間と同じように関連付けています。
大雨・暴風 → あまり動かない
小雨・止んだ後 → 動き始める
こう考えています。
また
気圧が高い→ あまり動きたくない
気圧が低い→ 動きやすい
これも人間と同じだと思います。
ざっくりですが、このように考えています。ちなみに、人間も満月に産まれやすいですが、これは魚も同じです。
人間は昔々、魚だったと提唱する学者の方もいます。進化の過程で陸に上がったという説は、人間と魚との関連性を感じますよね。
これが私なりの回答となります。参考にしてみてくださいね(^ ^)
[…] バス釣りはどんな天気が一番釣れる?私の経験から徹底解説します! […]
[…] JIMのバス釣り日記バス釣りはどんな天気が一番釣れる?私の経験から徹底解説します!http://bassfishing-shaula.xyz/archives/1284バス釣りをする上で天気などの気象条件によって釣れたり、釣れな […]