クリアウォーターでのバス釣りは釣れない?これを知れば釣れます!

その他
Pocket

スポンサーリンク

クリアウォーター(水が綺麗な所)での釣りは、マッディウォーター(水が濁っている場所)に比べて、難易度が高く非常に難しいフィールドです。

私は、もともとクリアウォーターの場所に苦手意識を持っていましたが、それでも何度も通うことによってクリアウォーターのバス釣り攻略法がだんだんわかるようになってきました。

クリアウォーターでの釣りは難易度は上がるものの、釣れれば綺麗で体高のあるバスが釣れることが多いですから、是非苦手意識を持たれている方は挑戦してみて下さい!

今回の記事は、クリアウォーターのバス釣り攻略法に関してあれこれと紹介していこうと思います。

スポンサーリンク




クリアウォーターでのバス釣りの基本はロングキャスト!

私自身、クリアウォーターでバスが釣れている時を思い返してみると、割と遠くに飛ばして、ワームをスーッと沈ませているときに食ってくることが非常に多いです。

逆に、足元で食い上げてくるようなことは、濁った所であればありますが、クリアウォーターではほとんど無いですね。

ではなぜ、クリアウォーターでのバス釣りの基本は、ロングキャストが有効なのでしょう!

理由としては

  1. クリアウォーターでは釣り人が丸見えだから
  2. ルアーに対する警戒心が強い

です。

とにかくクリアウォーターのバスは、釣り人やルアーに対する警戒心がめちゃくちゃ大きいです。

では、この警戒心の高いバスをどう攻略するかと言うと、なるべく遠くに投げて釣り人やルアーに対する警戒心を無くすこと。

これがクリアウォーターのバス釣り攻略の基本的な考え方です。

特に、釣り人は自分から目で見える障害物を探ろうとしますが、そういうポイントはクリアウォーターであれば、当然みんな投げますから、スレてしまいやすくなります。(ルアーに対する警戒心が高くなり釣れなくなる)

ですが、岸から遠くであればあるほど、警戒心が薄くなりやすくなるわけですから、ロングキャストが有効な釣りになるわけです。

Pointクリアウォーターは釣り人やルアーに対する警戒心が強い!不用意に岸際に近づかないように心がけ、なるべくロングキャストでバスにアプローチするのがコツ

クリアウォーターのバス釣りでおすすめのワームは?

 

ドライブシャッド4.5インチ

ドライブシャッド4.5インチ ピンクレディカラーを楽天市場で検索

このワームの特徴としては

  1. ロングキャストが可能
  2. 警戒心の高いバスに効果的
  3. 水に馴染みやすいカラー

ですね。

ロングキャストも出来ますし、ナチュラルカラーの白ピンクは水に馴染むので非常に効果的!

使い方としては、遠くに投げた後に『底までゆっくり沈める』ことが大切です。

要は投げた後にゆっくりとフォーリング(ルアーが沈むこと)している間に食うことが多いので、ちゃんと沈ませることを忘れないでくださいね(^ ^)

底まで沈んだら後は、超ゆっくり巻きましょう!

4インチヤマセンコー

4インチヤマセンコー343を楽天市場で検索

こちらも、クリアウォーターで凄く効くタイプのワームです。

飛距離も出ますし、カラーもしっかり綺麗な水質に馴染むので、警戒心なくバスに口を使わせることが出来ます。

使い方は、先ほどと同じく、遠くにキャストして、底までゆっくりと沈めましょう。バスは縦の動きの弱いので、ワームがゆっくりと落ちているアクションが大好きなんです!!

なので、底に着くまで待ってくださいね。

底まで着いたら、ゆっくりと巻いて5秒くらい止めましょう!とにかく焦って早く巻いても意味がありませんので注意してくださいね。

スポンサーリンク




クリアウォーターの達人になろう!

クリアウォーターの達人になれば、バス釣りの腕前は相当高いと言って良いと思いますね。

何度も言いますが、クリアウォーターは難易度が高いので、もしクリアウォーターの釣りに熟練してくれば、マッディウォーターは相当簡単に感じると思います。

濁った所はクリアウォーターの場所に比べて

  1. 警戒心が低い
  2. 障害物にタイトに付く

と言った傾向がありますから、どこにバスが居るかわかりにくい上に、警戒心が強いクリアウォーターの釣りよりも全然楽ですね。

ですから、是非クリアウォーターのバス釣りでたくさん釣れるようになって、バス釣り上級者になって欲しいと思います(^ ^)

Pointクリアウォーターの釣りは難易度は高いが、釣れるようになってくると、一気に初級者から中級・上級者へとステップアップ出来る!

まとめ

今回は、クリアウォーターのバス釣り攻略に関する情報をまとめてみましたが、いかがでしたか?

もう一度重要なポイントを整理すると

  1. クリアウォーターの基本はロングキャスト
  2. ノーシンカーワームでフォーリングで食わせる

この2点が重要だと思いますね。

この2つを抑えておけば、クリアウォーターのバス釣りで何かしらの結果はついてくると思います。後は実践するだけです。

今回は以上になります。最後まで読んでいただきましてありがとうございました。

スポンサーリンク

コメント

  1. ふくちょー より:

    ブログ主様

    こんばんは。今回の記事も大変勉強になりました。
    実は、今回の記事を昨夜に拝読して、バスが居着きそうなスポットを探る際には、多少キャストの質が低下してしまっても、ロングキャストをして一通り探ってから接近するようにした結果、本日バスの自己記録を更新することができました(しかも、初めてベイトタックルで釣り上げた1尾にもなりました)。一生ものの思い出になった気がします。本当にありがとうございました。

    具体的には、ロングキャストによるアプローチと先週の釣行で採用した作戦と組み合わせたところ、珍しく水が濁ったエリアで岸から2,3mくらいの位置にある沈んだ枯れ草目掛けてテキサスリグを落としたとき、体長46センチの筋肉質なバスをゲットすることができました(カバー自体はテキサスリグでなければ探れない密度では無かったのですが、それまでに得た情報から今日のバスは非常に積極的だという仮説を立てていたので、その時の手持ちの釣具の中では重めのシンカーを使ったテキサスリグの速い動きこそが有効だと考えていました)。

    冷静になって思い返すと、その時のキャストも満点とは言い難いものでしたが、バスが非常にアグレッシブだったことからお情け的に食べてくれたような気がします(実際、その後もファイトも驚くほどの引きの重さで楽しませてくれました)。しかし、私がスポットへもう少し接近してキャストを試み、そのせいでバスが私の存在に気づいてしまっていたら、バスが口を使う可能性はほぼ0になっていたかもしれません。

    クリアウォーターでの釣りをすることのメリットについては青木大介プロも著書の中で、様々な面で難しい反面、バスの挙動を観察することで多くの経験値を得ることができると記していました。
    実は、私は転居が決まって今通っているダム湖で釣りを続けることは難しくなりました。
    転居先は全国的に有名なメジャーフィールドの近くで、水質はともかく今よりもずっとスレたバス達が相手となりそうです。
    それまでにクリアウォーターながら比較的素直なバス達から少しでも多くのことを教えて貰おうと思います。

    • ilmari0124@gmail.com より:

      ふくちょーさんいつもありがとうございます。

      そして自己記録更新おめでとうございます(^ ^) 私自身もとても嬉しく思います。
      驚くほどの引きの強さは、一生の思い出になりますね。

      また、ベイトで釣り上げられたということで、スピニングで釣り上げるのとは、また違った嬉しさがあったと思います。

      クリアウォーターで、濁った所を探すという作戦はとても良いと思いますね。濁りがあったからこそ、取れた一匹だったのかもしれません。やはり、濁っていた方が騙しやすいですからね。

      次は、メジャーフィールドの釣りがメインになりそうですか。
      賢いバス達を相手にすることになると思いますが、その分勉強になることも多いと思います。

      メジャーなフィールドは全く釣れないか、釣れれば50オーバーみたいな世界ですから、より大きなバスを狙ってみてください!

タイトルとURLをコピーしました