スポンサーリンク
バス釣りをしていると、色んな水質のフィールドで釣りをすることが多いと思います。
大きく分けると
- 水が綺麗な場所
- 水が濁っている場所
です。
この2つのフィールドでは釣り方が全く異なってきます。
私が10年以上バス釣りをしてきて、圧倒的に釣りやすいと感じるのは濁っている場所です。
ですが
- 濁っている場所をどのように攻略したら良いかわからない
- どんなルアーを使ったら良いかわからない
と感じている方も居ると思います。
今回は、私が濁りがある場所をどのように攻略しているかについて解説していこうと思います。
目次
濁りが入るとバスはどこに付くのか?
基本的に濁りが入るとバスはどんなところに付くかというと、障害物の周りです。
これは、基本通りじゃないかと思われる方も多いと思いますが、水が綺麗な場所に比べてよりタイトにぴったりと障害物に付くのが濁っている場所の特徴になります。
ではなぜ濁っていたら、バスはより障害物にぴったりと付くようになるのでしょうか?
この理由としては、水が綺麗な場所に比べて、濁っている場所は水中が暗いからです。人間でも、急に停電をして部屋の中が暗くなったら、何か柱や壁につかまって無いと不安になりませんか?
これと同じで、バスも濁りがある場所であれば、無意識的に障害物の周辺を好む傾向にあるわけです。
ですから、濁りがある場所では、『障害物の周辺にぴったりと身を潜めている』ということを覚えておきましょう!
Point濁っている場所では、バスは何らかの障害物にピッタリと付く習性がある。逆に障害物も何もないところにバスはいない可能性が高い!
濁りがある場所をどのように釣るか?
先ほどの章で、濁っている場所では、バスは障害物にピッタリとくっつく習性があると説明をしました。では、どのように釣っていけば良いのでしょうか。
障害物周りをきっちり攻める
濁っているフィールドでは、障害物の周りを丁寧に攻めていく釣りが効果的になります。なので、基本的には、自分の立ち位置から目で見える障害物を丁寧に攻めていくことが重要になります。
ポイントとしては、足元からきっちり探ること。特に濁っている場所は、足元で食ってくることが非常に多いです。
普段見落としがちな足元をきっちり攻めたら、あとはバスが身を潜めていそうな障害物を見つけてきっちりと丁寧に攻めていきましょう。
水中に沈んでいる障害物も攻める
障害物周りを丁寧に攻めることは基本ですが、それでも反応がない場合はどうしたら良いのでしょうか?
次に狙うべきは、水中の障害物ですね。
これに関しては、特に岸からの釣りでは釣り人から見つけることが出来ません。
ではどのようにして見つけるかと言いますと、例えば、スピナーベイトのようなルアーを底まで沈めます。
そして、底まで着いてからゆっくりと巻いてみると、岩などのコツコツ当たると思います。
このようにして、水中に沈んでいる障害物を見つけていき、その周りを丁寧に攻めていきましょう。
濁りがある場所におすすめのルアー&ワームを紹介!
この章では、濁りがある場所におすすめのルアー&ワームを紹介していこうと思います。
スピナーベイト
スピナーベイトが濁りのある場所で効く理由としては、障害物の周りをきっちりと攻めることができるからです。
使い方としては、浅場の障害物周りを丁寧に攻めます。次に少し重めの1/2オンス以上のスピナーベイトで、底を探っていきます。
何か障害物があれば、その周辺にバスが付いていることが多いので、丁寧に攻めていきましょう!
また、スピナーベイトはとにかくアピールが強く、濁った場所でも確実にバスを引き寄せる力があります。
カラーに関して言うと、とにかくバスに目立つ色が非常におすすめです。特にチャート(黄色)や黒などは水の中で非常に目立つ色なので、必ず持っておくようにしましょう!
ラバージグ
足元や障害物周辺に強いルアーといったら、何と言ってもラバージグです。
スピナーベイトも確かに障害物に強いですが、スピナーベイトでは攻めることが出来ないようなポイントも、ラバージグでは攻めることが出来ます。
また、ラバージグの黒色が濁っている場所では非常に強いんです!
使い方としては、スピナーベイトでポイントを攻めた後にラバージグでより丁寧に、障害物の奥深くを攻めていきます。
このやり方で釣りをしていると『こんなところに居るの?』って思うような場所にもバスが居ることがわかると思います。
ヤマセンコー4インチ
私が濁っている場所で愛用しているヤマセンコーのカラーが主にこの2つです。
上の343番に関しては水の綺麗な場所でも濁りのある場所でも効くカラーで、下の009番は特にどちゃ濁りの場所で効果抜群です。
基本的に濁っている場所では、黒系か赤系のカラーのワームを持って行けば間違いないです。
また、濁って場所でセンコーが効く理由としては
- 障害物をきっちり攻めることができる
- 飛距離が出るので、対岸の障害物まで届く
- カバー(木が覆いかぶさったような場所)の下にも入れることができる
からです。
濁った場所の基本である、障害物周辺をきっちりと攻めることができるため、とてもおすすめです。
また他のルアーでは届かなかったり、入れることが出来ないようなポイントであっても、ヤマセンコーであれば入れることが出来ます。
私は、中学生の頃からこの釣り方で数えられないくらい釣ってきています。(カラーは009番を愛用していました)
ですから、濁りのある場所のバス釣り攻略においては絶対に欠かせないアイテムとなります!
まとめ
今回は、濁りがあるフィールドでのバス釣り攻略法に関して紹介させていただきましたが、いかがでしたか?
重要なポイントをまとめますと
- 濁っている場所で、バスは障害物にタイトに付く
- 黒や赤系のルアーやワームが効果的
です。
これらが基本的な要素になります。
特に障害物周辺を狙うに当たって、糸は普段よりも太めに巻いておくことをオススメします。
ベイトであれば、最低16ポンド〜20ポンドくらいで、スピニングであれば、最低8ポンド〜10ポンドくらいは欲しいところですね。
私は以前、障害物の下で50センチくらいのバスをヤマセンコーでかけたのですが、枝に巻かれて切られてしましました。糸はスピニングで太めの10ポンドを使っていたのですが、枝に巻かれてしまって取れなかったです。
なので、少しでも糸は太めにしておくことがとても重要ですよ!
今回は以上になります。最後まで読んでいただきましてありがとうございました。
コメント
[…] 濁りがあるフィールドのバス釣り攻略法を徹底的に解説していきます […]