無料でバスタックルを買取査定する

バス釣りの王道“テキサスリグ”の使い方とは?おすすめワームも紹介

釣れない時こそ、ハンドメイドルアーの出番です。→ショップを見る

バス釣りで使うワームリグ(仕掛け)にはたくさんの種類があり、「正直何を使って良いかわからない」という方もいるのではないでしょうか?

そんな方は、まずはテキサスリグから使ってみるのがおすすめです。

テキサスリグは、バレットシンカーという銃弾型のオモリとオフセットフックを使用して作ります。

ストラクチャーをすり抜ける能力に優れており、根がかり回避能力が高いのが特徴です。また、フックとシンカーが連結されていないので、ワームがフリーになり自然な動きを演出できます。

テキサスリグはバス釣りのワームリグ(仕掛け)の中でも最も基本的で使用できる場面も多いので、バス釣りにおける「王道リグ」とも言われています。

バスフィッシングを始めたばかりの方は、まずはテキサスリグを使えるようになると良いでしょう。

この記事では、テキサスリグの作り方と基本的な使い方、テキサスリグに合うおすすめワームを紹介します。

読みたい場所にジャンプ

テキサスリグとは

テキサスリグとは、バレットシンカーとオフセットフックを使用したリグのことをいいます。

完成形は下の写真のようになります。

ワームのリグの中で最もオーソドックスなのがテキサスリグです。

テキサスリグの最大の特徴は、障害物に強いことです。特にブッシュやカバーなどの植物系のストラクチャーに対しては最強の根がかり回避性能といってもいいでしょう。

ブラックバスは水中の障害物に潜んでいることが多いので、根がかり回避性能が高いというのは非常に重要なポイントです。他のルアーでは攻められないようなポイントでも、テキサスリグであれば難なく狙うことができます。

また、シンカーとワームが独立して動くので、ワームの動きを殺さずに自然に動かせるというのも魅力です。

根がかり回避とアクションという2つの大きなメリットを備えたリグということですね。

ちなみに「テキサスリグ」という名前は、アメリカのテキサス州のアングラーが考案したのが由来とされています。バスフィッシングの本場アメリカでもよく使われているリグなのです。

テキサスリグが有効なシチュエーション

テキサスリグが有効なのは、なんといっても障害物の多いポイントです。

ブッシュやカバー、倒木などが多いポイントをタイトに攻める時には、まずはテキサスリグを使うのが良いでしょう。

バレットシンカーのすり抜けやすい形状と針先が隠れるオフセットフックを使用しているので、ブッシュの中に投げ込んでも問題なく帰ってきてくれます。

テキサスの作り方

基本的なテキサスリグの作り方は以下の3ステップです。

STEP
バレットシンカーにラインを通す

後述するシンカーストッパーを使う場合には、シンカーの前にセットします

STEP
フックにラインを結ぶ

後述するビーズを使う場合には、フックを結ぶ前にセットします

STEP
ワームをフックにセットする

フックの結び方はクリンチノットなど一般的なものでOKです

バレットシンカー

シンカーの重さは釣り場や状況に合わせて、3.5g〜10gくらいのものを使うのが一般的です。

まずは中間の7gのものから使い始め、ボトムが取りにくいと感じる場合には重いものを使ってみましょう。ゆっくりとしたフォールアクションをさせたい時には、軽いシンカーを使います。

オフセットフック

テキサスリグでは、「オフセットフック」と呼ばれるタイプのフックを使います。

ワームの頭の部分にフックを貫通させ、反転させてフックの先端をワームのボディに埋めます。

シンカーストッパー

厚いカバーを攻める時などは、シンカーストッパーを使うと良いでしょう。

テキサスリグはフックとシンカーが独立しているのがメリットですが、カバーなどでは、ワームが引っかかってシンカーだけが水中に落ちていってしまう場合があります。

こうした時にストッパーを使えば、ワームがシンカーに連れられて水中に落ちていってくれます。

ビーズ

フックとシンカーの間にビーズを入れることで、音やフラッシングによってバスへのアピール力を強める効果があります。濁りが強い場合や薄暗い時間帯などは、ビーズをセットして使うのも有効です。

テキサスリグの基本的な使い方

この章では、テキサスリグの使い方の基本を解説していきます。

障害物の中を攻める

テキサスリグの一番のメリットは、何といっても障害物に強いことです。

ラバージグよりもすり抜けがよく、水草の中に隠れているバスにもアプローチすることが出来ます。

これがラバージグなんですが、テキサスリグの方がヘッドの部分が細いので、障害物をするするとすり抜けてくれます。

テキサスリグを使うときは、バスが隠れていそうな水草の中や倒木などの周辺を積極的に攻めていくようにしましょう。

私は、最近は水草の中をテキサスリグを落とし込んで釣る釣り方で爆釣しています。

こちらは7gシンカーに5インチのヤマセンコーのテキサスリグで釣りました

特に6月〜8月の釣りでは、水中に水草が増えますから、テキサスリグが大活躍します。

水草やリリーパッドの中を探る釣り方には、テキサスリグ以外にもフロッグやノーシンカーワームがありますが、これらは水草の下を攻めるのには向いていません。これらはシンカーがないので、ルアーを思い通りに沈ませることが難しいんですね。

水草の下までルアーを落とし込んで丁寧に探りたい場合には、テキサスリグが最も適しています。

障害物をタイトに攻める釣り方は、濁っている場所でも効果的ですよ。以下の記事も参考にしてみてください。

ズル引き

テキサスリグはボトムのズル引きにも適しています。「ボトムを取る」というのは、ワーム全般の基本といえますが、特にテキサスリグはこれが得意です。

ズル引きとは、底を一定に引き続けることです。ズル引きをすることで、水底の変化や障害物の有無などを把握することができます。

ボトムの状態を知ることは、バスフィッシングにおいて基本といえます。あまり詳しくないフィールドでは、障害物に強いテキサスリグのズル引きで状態を把握すると良いでしょう。

ズル引きは、リトリーブではなくロッドを使って行います。テキサスリグを投げて底まできちんと沈め、糸ふけを取ったらロッドをゆっくりと横に引きます。糸が弛んだら少し巻いて、またロッドを横に引きます。

底をズルズルと引いてくる感覚を、ロッドの先端で感じ取ることを意識してください。

フィールドの状況を丁寧に把握することができますよ。

中層引き

テキサスリグは、中層をスイミングさせるという使い方も可能です。

例えば、グラブのように泳がせることでアクションさせるワームで有効な使い方です。

感覚としては、スピナーベイトのような使い方ができます。投げてバスのいるレンジまで沈めたら、リーリングして泳がせます。

根がかりに強いという特性を活かし、水草が多いエリアの中層をスイミングさせるといった使い方も可能です。

こうしてさまざまな使い方をできるという点も、テキサスリグの魅力です。このリグ1つで、中層からボトム、ストラクチャー周りまで幅広く探ることができるのです。

テキサスリグにおすすめのワームを紹介!

この章では私がオススメする王道テキサスリグワームを紹介します。

それは「5インチヤマセンコーグリーンパンプキンカラー」です。

5インチヤマセンコーのテキサスリグは、1年中どんな場所であっても通用します。

季節や時間帯、水深を問わず、遅い釣りも早い釣りもできてしまうというのが、このリグの特徴です。

カラーは王道のグリーンパンプキンカラーであれば、クリアウォーターからマッディーウォーターまで通用します。

アメリカでプロ中のプロと言われたローランドマーチンもこの5インチヤマセンコーの297番グリーンパンプキンカラーが一番釣れると言ってます。

それぐらい、よく釣れるテキサスリグの王道ワームですね。

【ヒロ内藤さんの動画でも参考にしてみてくださいね】

まとめ

今回は、バス釣りの王道“テキサスリグ”の基本的な使い方やおすすめのワームに関して紹介してきました。

記事の内容をまとめると以下の通りです。

  • テキサスリグは水草や倒木などの植物系のストラクチャーに強い
  • ズル引きやスイミングなど、さまざまな使い方が可能

テキサスリグはボトムの地形を把握できるので、初めてのフィールドでもすぐにバスのポイントを見つけることができるようになるはずです。

テキサスリグをマスターして、バス釣りのレベルをもう1段階レベルアップさせましょう!

今回は以上になります。最後まで読んでいただきましてありがとうございました。

JIM
バス釣り歴約15年以上のJIMです。これまでの経験をもとに、初心者さん向けにバス釣りの魅力を発信しています!
・これまでに釣ったバスの最高サイズ:56センチ
・好きなルアー:スピナーベイト スイムベイト
・好きなメーカー:シマノ
・愛用タックル:ワールドシャウラ、スコーピオン

バス釣りが上手くなるには
お勉強」が超重要です

\ 釣り雑誌・書籍が常時50冊以上読み放題 /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (3件)

  • まさぽん様(※今後はこちらの呼称で宜しいでしょうか)

    こんにちは、いつもアドバイスありがとうございます。
    今回も記事に関連して幾つかご助言戴きたく、コメントさせて戴きました。
    例によって長文となってしまいましたが、お時間があるときにお付き合い下さい。

    話の要点が分からなくなる前に質問事項を列挙しますと、
    (1)テキサスリグでフックのアイとラインを結ぶノットは何を採用されていますか。
    (2)フックアイの結び目のすっぽ抜けを予防するために、気をつけていることを教えて下さい。
    (3)でかバスの取り込みで注意すべき事柄を教えて下さい。
    (4)お勧めのランディングネットがあれば、ご紹介してください。
    です。以下、経緯をお伝えします。

    私は本日、これまで通い詰めたダム湖へ転居前としては最後のバス釣りに行って参りました。
    結果は平日のロープレッシャーに助けられて3バイト中、1フィッシュ2バラシ。推定に過ぎませんが、私と遊んでくれたバスは全て40アップの良型でした。3尾きちんと釣り上げられないあたり、まだまだ精進が足りないなと思います。

    さて、その3バイトの内1つに「テキサスリグだからこそ得られたバイト」があり、本記事と以前ブログ主様から戴いたコメントも含めて、ようやく本来の使い処を理解した気がしました。

    私は、私が通うダム湖のバックウォーターに「早朝にでかバスのスクールが回遊してくると、しばらく彼らが分散して身を潜める対岸の岩陰群」があることをここ2回の釣行で突き止めていました。私はそのバスを釣り上げることを夢見てステルススイマーを手に意気込んでいたのですが、今朝釣り場に着いてみると、その岩々周辺の水面一帯を浮き草が覆っていたのです。

    これではルアーをバスまで届かせることができないと判断した私は、手持ちで最大のボリュームを持つOSPドライブクロー5インチに8.5gシンカーのテキサスリグを用意し、テキサスリグの貫通性能と回収性能の高さを活かして対岸の浮き草を貫通させて岩陰を探っていきました。すると、もしかするとランカーだったかもしれない非常に大きなバス(以下、「ランカー級バス」とします)を掛けることができました。

    バスのバイトは全く躊躇が無かった様子で、これがルアーである可能性は微塵も考えていなかったように思います。
    理由を考えますに、以前に拝読した「釣りやすいバス」の記事にも記されていましたが、「浮き草のマットが水面にある以上、ルアーがここまで届くはずがない」とバスも気が大きくしていたのではないかと思いました。
    これまでテキサスリグは限られたタックルで釣り歩くときに様々な状況への対応力が高いことから使ってきましたが、今回初めて厄介な障害物と相対してみて、「他のルアーでは届かない障害物の奥へルアーを届け、すり抜けよく回収できることで、テンポ良くバスが居着きそうなスポットを探ることができる」というテキサスリグの真髄を見た気がします。

    そして、ここからがアドバイスを戴きたい事柄に関わる情けないお話です。

    ランカー級バスがバイト直後に私のいる方向へ想像以上の速さで突進したことから、私は糸ふけを十分に取ることができずに甘いフッキングをしてしまったものの、ドラグをフルロックした中でのバスとの激しい綱引きの末、何とかバスを足下まで寄せることができました。
    ここまではよかったものの、私は何を思ったのかこのランカー級バスを高い足場から強引に引き抜こうとしました。冷静に考えれば、今年5月に釣った自己記録のバスはもっと低い足場であったにも関わらず抜き上げられず、身を乗り出してバスをキャッチしたわけで、このような行為自体に無理がありました。当時はフッキングが甘かったことに焦ってすっかり混乱していたのだと思います。

    私は抜き上げを試みては果たせずを繰り返している内に、フックアイからラインの結び目がすっぽ抜けてしまい、顎に返しのついた大きな針を残したままバスを逃がしてしまいました。
    私はバスをすっぽ抜けやラインブレイク等のタックル不備から逃がした経験がこれまでに無く、バスに対する自責の念からすっかり集中力を失って間も無く竿仕舞いとしました。

    ※なお、この時の私のノットは村田さん流のダブルクリンチノットでした。テキサスリグのカバーゲームは特にラインとフックの結び目に負荷が掛かる釣りであることは座学(?)で勉強していた為、小まめにラインチェックと結び目のチェックを行い、バスを掛けた2投前にはラインを結び直していました。自分としてはその時もしっかり締め込んだつもりで、余分な糸を着るときも教本よりかなり余裕を残してカットした記憶があります。ただし、ライターで余った糸を炙って焼き瘤を作るなどの処置はしませんでした。

    ここで冒頭の質問に繋がります。
    同じ過ちを繰り返さないために、何かご助言を戴ければ幸いです。
    また、もし冒頭の質問事項の他にもまさぽん様が思いつく事柄があれば、ご教授ください。
    お手数ですが、宜しくお願いします。

    • ふくちょーさんこんばんは(^ ^)返信遅れてしまって申し訳ありません。

      そうですね。名前はまさぽんでよろしくお願いします(笑)

      1つずつ回答していきますね。

      (1)ダブルクリンチノットで結んでいますよ。

      (2)すっぽ抜けですか?うーん経験したことがないですね〜。もしもルアーであればスナップを使うことですかね?ルアーのリングに直接結ぶ 事は無いですね。
        
      もしもワームの針のことであれば、結び方に問題があると考えられますね。(初心者さん向けのシマノの動画で村田さんがダブルクリンチノットのやり方を説明してますよ)

      (3)でかバスの取り込みで注意すべきこととしては、ドラグを締め過ぎないで、少しだけ緩めておくことだと思います。最近私も40くらいのバスを釣り上げたのですが、やっぱり16ポンドラインでもぐんぐんドラグを出しますからね。

      20ポンド以上を巻いているのであれば、割と締めぎみでもいいかもしれませんが、基本はドラグを少し緩めることです。 ただ、緩め過ぎもダメなんでここら辺が、なかな伝えるのが難しいところですが、私の考えとしては、2キロの重さがかかった時にしっかりドラグが出るようにしておいたほうが良いですね。

      2キロというと大体水が入った状態の2リットルのペットボトルくらいの重さです。これが50センチのバスの重さです。ですから、これくらいを持ち上げようとした時に、ドラグが出ないと切れてしまう確率が非常に高くなります。ドラグ設定は『締め過ぎず緩め過ぎず』なので、なかなか難しいとは思いますが、ペットボトルの重さをで少し参考にしてみてください。

      (4)おすすめのネットは正直私も、2000円くらいの安いやつしか持っていないもので(笑)ですが、70後半の雷魚も持ち上げられたので、そんなに問題は無いですし、50アップを撮るときも問題なく取ることが出来ますよ。

      経験上では、ゴム製のネットの方がルアーの針が網に絡まないで済むので、ゴム製のネットの方が良いなぁと思っていますし、私も検討中です。針が網に絡んだら本当に取るのがめんどくさいので。

      あとはそうですね〜。ランカー級のバスをドラグフルロックは正直厳しいような気がしますね。これは本当に人にもよるんですが、私の場合はある程度はドラグを出しますね。ちなみに必ずネットは持ってきます。

      ランカーバスを抜きあげるのも、自分はあまりやりませんね。 25ポンド以上巻いていて、H〜XHクラスの竿であれば別ですけどね。
      これも人によりますが、私の場合は、強引に抜きあげるよりも、せっかく掛かってくれたから、ファイトを楽しみたいので、しっかり楽しんでネットで獲りますね。 

      足場的に高い所であれば、ネットで獲ります。それでも届かないようなところであれば、それ相応のタックルを用意して抜きあげるとは思いますけどね(^_^;)

      ただし、なんとなく魚を傷つけてしまいそうで、あんまり抜きあげる行為が好きじゃないですね。後は、バレた時のショックは大きいので(笑)
        
      次にランカーがかかった時のために、ネットとドラグ調整と結び方をもう1度見直してみる必要があるのでは無いでしょうか?

      次こそは、ゲット確実に仕留めてくださいね(^ ^)

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

読みたい場所にジャンプ