無料でバスタックルを買取査定する

真夏でもバスは釣れる!猛暑でもポイントを当てて夏バテバスを攻略しよう

釣れない時こそ、ハンドメイドルアーの出番です。→ショップを見る

連日35度を超える猛暑が続くとなかなか釣りに行こうという気持ちも薄れてきますよね…。こんな灼熱の日は、正直言って釣りにいくのもしんどいわけです。

人間にとってしんどい夏なので、バスも当然ながら夏バテしています。

とはいえ、35度を超えるような猛暑日でも、狙うポイントさえ厳選すれば、真夏にもバス釣りは可能です。むしろバスが溜まっている場所が絞られるので、ポイントを当てれば爆釣も可能になります。

私の経験上、数もサイズも最も釣り上げているのは、実は真夏なんです。

今回の記事では、真夏のバス釣りの攻略法を解説していきます。

猛暑は人間にとっても大敵です。釣りに行く際は熱中症対策をしっかり行いましょう!

夏のバス釣り全般についての情報は以下の記事にも書いているので、あわせて役立ててみてください。

読みたい場所にジャンプ

真夏のバスの行動パターン

真夏のバスの行動パターンの特徴は

  • 水温が低い場所に集まる
  • 水温が30度を超えると夏バテして動かなくなる

です。

とにかく、「水温が低い場所に集まる」ということを頭に入れておきましょう。

バスにとっての適水温はおよそ20℃〜23℃と言われていますので、それくらいの温度の場所を探すということです。

どんなところが水温が低いかというと、

  • 流れ込み、流れ出し(インレット、アウトレット)
  • 水草、リリーパッドの下
  • 桟橋などの日陰
  • ボトム

です。

こういった条件の良い場所に集まるわけです。

バスにとって条件の良いポイントであれば、ほぼ確実にバスはいますので、ハマると爆釣も可能です。

ですので、真夏のバス釣りでは、バスの集まるポイントを丁寧に探っていくことが大切になってきます。

必ず攻めたい真夏のバス釣りポイント

この章では、真夏のバス釣りで必ず攻めるべきポイントを解説していきます。

前の章で書いたように、真夏のバス釣りでキーワードになるのは、「水温が低い」「日陰になる」の2点です。この条件が満たせる場所に、高確率でバスは隠れています。

流れ込み(インレット)

真夏の1級スポットは、何と言っても「流れ込み(インレット)」です。

特徴として、

  • 水温が低い
  • バスのエサとなる小魚が集まりやすい

というのがあります。

水温が低くなる上にエサが集まってくるということで、真夏のバス釣りには欠かせないポイントになります。釣り場にインレットがあるなら、まず最初に狙いましょう。

水草・浮き草(リリーパッド)周辺

バスも人間と一緒で直射日光を嫌います。真夏の日差しはかなり強いですからね。

日差しの強いときに日陰の役割をしてくれる水草や浮き草(リリーパッド)にも、バスがよく着いています。

このような場所は、天敵からも見つかりにくくエサとなる小魚も集まるため、バスにとって居心地が良いわけですね。

夏の暑い日には、水草周辺も丁寧に狙っていきましょう!

桟橋周辺

桟橋周辺も日陰になりやすいので、真夏のバス釣りにはおすすめのポイントです。

特に桟橋の真下は、水草よりも濃い日陰になっており水温がぐっと下がるため、バスが溜まりやすくなります。

難点としては、見るからに魅力的で目立つポイントなので攻められやすく、バスがスレている場合が多いことです。

朝早くや夜釣りなど、プレッシャーが低そうな時間帯に丁寧に攻めてみるのが良いでしょう。

ボトム・深場

フィールドにインレットや水草などの目ぼしいポイントが無い場合には、深場のボトム(底)がバスの溜まり場になっているはずです。

日光が届きにくいボトム付近は、他よりも水温が低くなっているからですね。

釣りをする前に水温計で水温を計ってみると30℃を超える場合もあるのですが、それはあくまで表水温なんですね。ところが、底の方は日光が届きにくいので、水温は冷たくバスにとって好条件になっていることもあります。

表水温だけ見て釣りを諦める前に、ボトムを丁寧に探ってみましょう。

バスの溜まり場を見つけることができれば、ストラクチャーの少ない真夏のフィールドでも爆釣することは可能ですよ。

真夏のバス釣りでおすすめのルアー

この章では真夏のバス釣りでおすすめのルアーを紹介します。

真夏には、水温の低いポイントをゆっくりと丁寧に探ることができるルアーをセレクトしましょう。

つまり

  • 水温の低い底をきっちり攻めることが出来る
  • 水草周りなどの障害物周りをきっちり攻めることが出来る

こうしたルアーがベストマッチな訳です。この2つの条件を満たしたルアーというのはソフトルアーで、さらにテキサスリグが最も向いていると思っています。

スピナーベイトも確かに夏によく効きますが、夏バテ中のバスに対してスローな釣りをするのであればソフトルアーが一番です。

テキサスリグであれば、バスが隠れている水草の多いエリアでも根がかりを回避してくれますし、ボトムバンキングやスイミングなどあらゆるアクションで探ることができます。ポイントに対して丁寧に探るのに向いたリグだといえるでしょう。

ワームがシンカーから独立しているので、スローな動きで誘えるのも、真夏の活性が低いバスへのアプローチに最適です。

私のおすすめは、5インチヤマセンコーです。カラーはナチュラル系のグリーンパンプキンが良いでしょう。

これをバレットシンカーでテキサスリグに仕上げます。

シンカーは3.5gをベースに、水草の下にきっちり落としたい場合は5gや7gに上げてみましょう。

フックは大きすぎない2/0が良いです。フックがワームから飛び出しすぎると水草に絡みやすくなるので、普段よりも小さめのサイズを選ぶのがポイントです。

これを、底まできっちり沈めて使うのがコツです。水草のエリアでも桟橋のエリアでも同じようにボトム中心に攻めましょう。真夏の暑い日には深場を攻めるのがセオリーです。

ルアーを沈めたら、ゆっくりとロッドの竿先でボトムの凹凸を感じながらズル引きしてきましょう。真夏のバスのアタリは小さいので、見逃さないように集中して探ります。

この基本を覚えておけば、真夏のバスでもバッチリ釣れるようになりますよ。

まとめ

今回は真夏のバス釣り攻略法を紹介しました。

大切なポイントをまとめると、

  • 真夏は水温が低い1箇所のA級ポイントにバスが溜まっている
  • 狙うポイントは水温が流れ込み、水草周辺や桟橋の周り(障害物の下)
  • 水温が低い深場(底の方)にバスが溜まっている
  • 障害物やボトムをタイトに攻めるので、根掛かりに強いテキサスリグがおすすめ

です。

これらのポイントをきっちり押さえれば、真夏の夏バテ気味のバスも釣れるようになりますよ。

猛暑日は水温が高く釣りを諦めてしまいそうですが、条件の良いポイントを見つけることができれば、ちゃんとバスは釣れます。

今回の記事を参考に、真夏のバス釣りを楽しんでくださいね!

今回は以上になります。最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。

JIM
バス釣り歴約15年以上のJIMです。これまでの経験をもとに、初心者さん向けにバス釣りの魅力を発信しています!
・これまでに釣ったバスの最高サイズ:56センチ
・好きなルアー:スピナーベイト スイムベイト
・好きなメーカー:シマノ
・愛用タックル:ワールドシャウラ、スコーピオン
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • まさぽんさん、こんばんは。
    先日もアドバイスありがとうございました。

    長い梅雨でしたが、関東も8月からはすっかり夏になりました。
    私の住まいの近くを流れる河川はまだそこまで水温も上がっていませんが、郷里のダム湖の水温はすっかり真夏モードです。

    さて、私の現状ですが、未だに2020年の初バスが釣れていません!
    7月の4連休は2バイトノーフィッシュ(2バイトの内、1回はまさぽんさんのアドバイスで投入した4インチヤマセンコー5gテキサスのカバー撃ちで得た力強いバイトでしたが、無念にもフッキングですっぽ抜けました)。

    お盆休みの今日は早朝にブリのような体型の推定ランカーを1尾掛けてフックアウトしました(バスのサイズはエラ洗いで全身を見ることができたことと、前日に48.5cmのバスを近くにいたアングラーが釣り上げた際、記念撮影をお手伝いした経験を参考に推定)。

    これまでのところ難しい状況のように感じていますが、何とかこの休みの内に初バスを釣り上げたいと思っています。

    さて、今回は夏に関わる質問と、昨日今日の釣行で気になったことについて質問させてください。

    (1) 水草周り攻略が有効な時間帯
    水草には「障害物」「光合成による酸素供給」「前記2つの性質よりバス以外の生物にとっても好条件の場所となることから、バスにとってのエサ場」という3つの側面があるのではないかと思います。
    この内、光合成について着目すると、水草が光合成を行うことができない夜間は植物の呼吸によって逆に水草周りは酸素濃度が低下するのではないかという疑問が湧きます。
    そうなると夜明け直後の水草周り攻略は避けた方が賢明なのでしょうか(あるいは他の好条件があるスポットを優先するべきなのでしょうか)。

    (2) 「セレクティブ」という状況が起きやすい釣り場
    突き詰めてルアーの質感をマッチ・ザ・ベイトさせていかないと、バスが釣れない状況を「セレクティブ」と表現すると書籍で読みました。
    昨日から挑戦を始めた郷里のダム湖でのお盆釣行は、友人からの情報提供と自分でこれまで集めた情報、昨日から釣り場に立って感じたことから、これが鍵になるような気がしています。

    実際、今日のヒットも自分なりに状況分析をした上で、「表層を漂う小さいワカサギを意識してポーズは交えずにスローに動かし続ける」という意識を持ってルアー選びとアクションを考えた結果、バイトに持ち込んだものでした。その後あったミスバイトも全てこの釣り方のみに反応し、逆にこれから少しでもズレた釣りをすると私も同行した父も全く反応が無いのです。

    もちろん、私と父の技量不足で反応が無かったのかもわかりませんが、こうしたセレクティブな傾向が発生しやすい釣り場の特徴をまさぽんさんがご存じでしたお教えください。

    (3) フックの交換時期
    今日ヒットしたのは限定カラーのPOPXだったのですが、これは大学生の時分に購入したもので、私のルアーの中では恐らく最古参です。
    バスをバラした後に針を触ってみると、真新しいルアーと比べると針先が鈍っているように感じられ、多くのプロアングラーがフックの重要性を説いていることの大切さを思い知りました。

    そこで、まさぽんさんがハードベイトのフック交換やワイヤーベイトのフックの寿命を判断する上で何か基準としているものがあれば教えて下さい。
    また、思い入れのあるワイヤーベイトのフックを研ぐようなことがあれば、おすすめのシャープナーなどご紹介いただければ幸いです。

    今回もよろしくお願いします。お時間があるときで構いませんのでお返事を下さい。
    気長にお待ちしております。

    • ふくちょーさんこんばんは(^ ^)

      バイトがあるのとないのとでは、かなり違いますよね。私も何度もでかいバスをかけてバラしてますので、バラした時の気持ちはよく分かります(笑)

      2日〜3日くらいは引きずってしまう時もありますからね。

      ですが、ここは気持ちを切り替えて、人と比較することなく確実にバスをゲットしていきましょう。

      さて質問の回答です。

      (1)別に夜明け直後でも関係なく水草周りでバスは釣れますよ。だだし、有効な時間帯ということでいくと、日中が水草周りや水草の中で釣りやすい時間帯だと感じます。

      この理由としては、水草は、日中はシェードになるので、たまりやすくなるからです。こういった時にはテキサスリグで、水草の中を攻めていきます。

      それが、夜や早朝などの涼しい時間帯になると、水草周りといった1点の釣りではなく、広範囲を動き始めるので、広範囲の釣りが効果的です。

      なので、早朝や夜は、水草の中をじっくりと攻めるよりも、トップ系の釣りで広範囲に探った方が当たる確率は格段に上がると思いますよ。

      (2)こういったフィールドの特徴としては

      ①クリアレイク
      ②ハイプレッシャフィールド

      の2つかなぁと思います。

      平日でもかなり人気のフィールドであったり、特に関東だと釣り人が多いと思います。メジャーなフィールドになればなるほど、そういったセレクティブになりやすいと思います。あとは、水が綺麗すぎて見切りやすいというのも特徴としてあると思いますよ。

      (3)これは明確にはないですが、何と無く錆びてきた気がするなぁと感じたときに研いだりすることもあります。特別おすすめのシャープナーとはないですね。

      昔は研いだりしていましたが、最近はあまり研いだりはしてないですね。昔は1ヶ月に1回くらいは軽く研いでいたようがしますね。あまり参考にならなくてすいません。

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

読みたい場所にジャンプ