スポンサーリンク
風が吹いている時ってバスは釣れるの?と思ったことはありませんか?
特に冬や春は風が強くなる日が多く、その度に『風が強いのは勘弁してくれ』と思う事はしょっちゅうあります。
やはり、風が強いとルアーを飛ばしにくくなったり、バックラッシュしやすくなりますからね。
ただし、だからとって『風が吹くとバスが釣れないのか』というとそうではなく、むしろ釣りにはプラスの要素になる事がほとんどなんですね。
ではなぜ、風がバス釣りにプラスの要素になるのか?
今回の記事では
- なぜ風が吹くとバスは釣れるのか?
- どんな風良いのか?
- 風が吹くとどこにバスが集まるのか
- 風が強い日はどんな釣り心がけるべき?
- 風が吹いたときにどんなルアーを使えば良いのか
をテーマに紹介していこうと思います。それでは早速始めて行きましょう!
目次
なぜ風が吹くとバスが釣れるようになるの?
そもそも風が吹くとバスは釣れるの?と思う方も多いと思いますが、結論からいうと釣れます。
ではなぜ釣れるのかという点について掘り下げていく事にしましょう!
まず風が吹くと、水中のプランクトンが流されてしまいます。プランクトンは、ほんの少し風が吹くことによって流されてしまいます。
すると、今度はその流されたプランクトン追って、ベイトフィッシュ(小魚)が活発に動きめます。
その活発に動き始めたベイトフィッシュを追って、今度はバスの活性も上がり始め、釣れるようになる訳ですね。
また、風は雨と同じように、ルアーや釣り人の警戒心を下がる効果もあるので、釣りにはプラスになる訳です。
したがって、風が吹き始めたら、チャンス到来という訳ですね。
どのような風が釣れる?
風が吹いたら、釣れるといっても、どんな風が良いのか知りたいですよね?
これは伝える事は大変難しいのですが、ポイントとしては『穏やかな風』ですね。
というのも、ビュービュー風が吹きすぎると、逆にプランクトンが散ってしまいます、したがってベイトフィッシュもバスも散ってしまう傾向にあるんですね。
それに対して、穏やかな風であれば、プランクトンもベイトフィッシュも一箇所に溜まりやすくなります。
風が吹くとバスがどこに集まるか?
風が吹くと、プランクトンは流されます。それによってベイトフィッシュも流され、そのベイトフィッシュを追いかけてバスも動く訳です。
ではどんな場所にバスが集まるかといえば、ワンド(入り江)ですね。
上の写真のように、入り組んだ地形になっている場所に溜まりやすくなります。
あとは、風に流れでゴミが溜まっているような風が当たりやすいポイントも、風が吹いたら溜まりやすいポイントになりますね。
要するに、風が当たりやすい地形に、プランクトンもベイトもバスもたまりやすくなる訳ですね。
- どっち方向から風が吹いているか
- どこに風が当たっているか
この2つをしっかり見て、風が当たっている場所を探していくのがコツですね!
風が強い強風の日はどのように釣れば良い?
1. 風が当たりにくい場所を選ぶ
今まででは、風によってプランクトンやベイトフィッシュが流されるため、プランクトンや小魚が、溜まりやすいようなワンド状(入り組んだ場所)の地形がおすすめだと言う話をしましたが、強風の場合は必ずしも、風がよく当たる場所が良い訳ではありません。
むしろ、強風だと、いたるところにプランクトンもベイトフィッシュも散ってしまってポイントが絞りにくくなります。
なので、強風の時はあんまり風が当たりにくい場所がおすすめです。地形的に、風の影響を受けにくいようなポイントを探しましょう!
2. 風の流れに沿ってキャスティングする
風の強い日には、風の流れに沿ってキャスティングすることが大切になってきます。
向かい風や横風に向かってキャスティングをしてしまうと、ルアーが飛ぶにくいだけでなく、バックラッシュの原因にもなってしまいます。
ですが、風の流れに沿った方向にキャストしますと、それこそ風の力も加わってカッ飛んでいきます!
風の強い日は、風が少ない場所を選ぶが基本ですが、風の影響を受けにくい場所が見つからない場合には参考にしてみて下さい。
3. 空気抵抗が少ないルアーを選ぶ
風が強い日は、空気抵抗が強いルアーは飛ばすことが非常に難しくなります。
具体的には、スピナーベイト、バズベイトなどですね。ワームであれば、グラブのようなテールが付いているタイプのものは空気抵抗が強く飛ばしにくいです。
逆に空気抵抗が少ないルアーは、バイブレーションですね。ワームではセンコーのようなスティックベイトがオススメです。
バイブレーションは18gのもの。センコーのようなステックベイトであれば最低5〜6インチ以上の重量感のあるものを選びましょう!
風が吹いたときにおすすめルアーは何?
さて、風が吹いた時はどんなルアーで狙えば良いのでしょうか?
答えはズバリ『スピナーベイト』ですね。
『風が吹いたらスピナーベイト』という言葉があるくらい、風が吹いて、プランクトンが流され小魚が集まっている場所にはスピナーベイトがよく効くんですね!
ではなぜ風が吹いたらスピナーベイトなのかいうと
- 流れに強く、しっかりと水中でバスにアピールできる
- スピナーベイトのブレードのフラッシングがベイトフィッシュに見えるから
ですね。
ですから、風が吹いたときには、スピナーベイトをどんどん投げるようにしましょう。おすすめとしては、1/2oz〜3/4ozのブレードが大きめのスピナーベイトですね。
まとめ
今回の記事では、『風が吹いたらバスは釣れるのか?』というテーマで紹介させていただきました。
再度重要なポイントをまとめますと
- 風が吹くことによって、プランクトンが流される
- 流されたプランクトンをベイト(小魚)が追って食べ始める
- その活発化したベイト(小魚)をバスが食べ始める
- バスの活性が上がりよく釣れる
です。
そこで、プランクトンも小魚もバスも溜まっているポイントで、スピナーベイトを投げれば、風が吹いている状況ではバッチリという訳ですね。
もちろんミノーでも良いと思いますが、流れに強いしっかり水中でアピールさせることができるスピナーベイトが定番ルアーです。
今回の記事も是非参考にしてみて下さいね。最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
More from my site
スポンサーリンク
コメント
まさぽんさん、こんにちは。
前回もアドバイスありがとうございました。
これまでクリアウォーターではコンパクトスピナーベイトを主力にしていましたが、これからは目的に合わせてフォルムやブレードが大きいものも積極的に起用してみますね。
まさぽんさんは最近はいかがお過ごしですか。
私は5連休の少し前から近所の河川にある新しいエリアに通いこんでいます。
そこでは地形や水の透明度的に、居付きの魚を狙うというよりも、回遊の魚が差してくる条件を研究するべく、朝/夕マヅメや雨の日、南風の強いとき(youtubeで3月下旬の非常に南風が強かった日に47センチのスモールマウスバスがそこで上がる動画を見たため)など条件が良さそうな時間帯を狙って赴いています。
昨日は人生で初めてスピナーベイトに体高のある40センチくらいのスモールマウスバスが突進してきたのですが、スピナーベイトが足下まで帰ってきてしまうまで僅かに間に合わず、バイトには至りませんでした。
昨日は大潮後ではありましたが、体高のある元気な魚だったので、恐らくは産前か、あるいはいち早く産後から回復した個体で、スポーニングの影響が少ない個体だったのだと思います。
件のバスは私が狙っていた岩陰とは異なる、かなり離れた場所から飛び出してきた個体だったので、スピナーベイトの集魚力に驚くと共に、一撃必殺のルアーである事の難しさも感じられました。
(余談ながら、今年生まれの豆バス達が私の投げたDゾーンフライに興味を持ち、後に続いて私の足下までパレード行進をしてくれた場面もありました。
狙っていたわけではないのですが、とても和みました(笑))
さて、今回の質問です。
(1)川の流れに順じた風、逆らった風
私が通う河川は北から南に流れています。
これまでは単純に「川の流れに沿った水の方がより水が動きやすくて魚の活性が上がるだろう」と思っていたのですが、場所によっては南風が吹いても明らかに表層の水質が良くなる場所もあるようです。
また、ジャッカルの加木屋プロが岐阜県五三川において、「この時期の五三川は川の流れに逆らった風が吹きやすく、底荒れして水が濁るのでスピナーベイトが有効になる」と解説する動画も見たことがありました。
これは周囲の地形や川筋、水深などによって事情が異なるためなのでしょうが、川の流れと風向きの関係を基本的にはどのように捉えたら良いか。
また、河川で風向きをヒントにしてその時良い場所を探す上で、記事の内容以外に顧慮する事柄があれば教えてください。
(ざっくりとした質問でごめんなさい。)
(2)風とルアーパワー
この記事のスピナーベイトの項目ではウエイトのあるスピナーベイトの使用を推奨していますが、これは投げやすさを意識したものでしょうか。
それとも、風が吹いたときは存在感を強くした方がより効果を得やすいということでしょうか。
例えば、私は雨風で水面が少しザワついているが、トップウォータープラグを使いたいというときは、ペンシルベイトや音の小さなPOPXは用いず、風裏を見つけつつ、水面の荒れ具合を見て大きめの音が出せるレッドアイポップか、エバーグリーンのワンズバグを選びます。
スピナーベイトのウエイトを上げるのも、これに近い感じなのでしょうか。
(全くの余談ですが、ワンズバグはPOPXやレッドアイポップほど極端に振り切った音は出せません。
しかし、重量が9.6gとWS1652に世間的には太めのナイロンラインというセッティングでも快適に投げやすく、ポッパーに求められる様々な基本アクションや中道的な次元のポップ音・チャガー音を器用に出すことができます。
一つだけポッパーを持ち歩きたいときや、一投の中で様々な動きや音を織り交ぜてバスを誘うテクニカルな楽しみ方をするのにオススメです。
ランガン派でミニマリストのまさぽんさんなら気にいるのではないかと思って、ご紹介しました。)
(3)石垢対策
私の河川ではロコアングラーの人達曰く、今年は鮎が食むような石垢が大量発生しているようです。
実際、地形の研究目的でテキサスリグやラバージグでボトムを取ると、毎投ピックアップしたときに石垢塗れになって帰ってきます。
釣りのテンポを考えたときにルアーがこのようになるのが嫌で、私はトップウォーターの軽めのスピナーベイトの起用率が今は高いのですが、スローダウンした釣り無しでは難しい場面ではどうしたら良いか分からなくなります。
ボトムを取るタイプのルアー/リグで比較的石垢が絡みにくいものがあれば教えてください。
今回も冗長な文章失礼しました。
宜しくお願いします。
ふくちょーさんこんにちは(^ ^)
先日は、近所の野池で30ちょいくらいのバスを12センチのジャークベイト(ゴールドカラー)で2本釣りました。あんまりネストのバスを釣りたくはなかったのですが、どうしても見てしまうと釣りたくなってしまって釣っちゃいました。
バイトとしては完全に食性ではなく、ネストを守るために威嚇として食ってきましたね。
少し深いところにメスのでかいバスもいたのですが、軽くバイトはあったものの釣り上げることができませんでした。
大潮の日に行ったので正直頭はスポーニングでいっぱいだったと思うので、大潮前であれば釣り上げることができたのではないかと思います。
小さいルアーには見向きもせず、でかいルアーを投げたときにしか反応しなかったので、これまたパターンだなぁと思いました。
あともう2週間くらいするとかなり釣りやすい時期になると思うので、スモールも釣り上げられれば良いですね(^ ^)
(1)大事なポイントを整理すると
1.風が当たっているところをとりあえず攻める(プランクトンが流れやすい)
2.少しの風でもプランクトンが流されて、それに次いでベイトフィッシュも動く
3.風の流れを受け止めるワンドがあればポイント
4.反転流を探す(川の流れが逆流するところ)
だいたいこの辺を意識すると外さないと思います。
プランクトンは少しの風でも動いてしまうので、少しでも風が吹いたら意識して、どこにプランクトンが流されたかなどを意識するようにしましょう。
1.どこに流されたか
2.どこにプランクトンやベイトフィッシュが溜まりやすいか
3.流されたプランクトンを受け止めるようなワンドはどこか?
ここを意識すると良いと思います。
強風でビュービューの時に関してはそもそも散ってしまうので、逆に風の当たりにくい場所を探すと良いと思います。
(2)風が強いと飛距離が出しにくいので、重めのスピナーベイトが投げやすいですね。
あとは、ベイトフィッシュの群れに強いのが、スピナーベイトや大きめのスプーンやメタルジグです。要は、小さめのスピナーベイトよりも、大きめのスピナーベイトの方が、ベイトフィッシュの群れを演出することができるからですね。
(3)テンポ早く引っかかりにくい釣りをしたいときには、シャッドテール(ハートテールやドライブシャッド)のライトテキサスを使います。これでもダメならノーシンカーにします。