スポンサーリンク
雨の日のバス釣りって釣れるのか?またどのようなルアーで、どうやって攻略していったら良いのでしょうか?と思いますよね。
今回のテーマは
- そもそも雨の日のバス釣りは釣れるのか?
- なぜ雨の日は釣りやすいのか?
- 雨の日におすすめのルアーは?
の3つをテーマに紹介していこうと思います。
特にこれからバス釣りをされる方、またどんなタイミングで釣りをしたら良いのかいまいちわからない方は必見ですよ^ ^
目次
雨の日のバス釣りは釣れるのか?
私が中学生の頃の経験なのですが、家から徒歩3分間くらいのところに3つの池がありまして、春夏秋冬、時間があればすぐに釣りに出かけていました。
その頃の経験上間違いなく言えることは、雨上がりのタイミングで確実にバスの活性(魚のやる気、テンション)が高いということが言えます。
ただここで言ってるのはパラパラと降るぐらいの雨で大雨ではないです。大雨だと急に水に濁りが入るのであんまり良い状況にはならないことが多いと思います。
大雨が続いて急に天気が良くなった日には、前日に全く釣り人が来ていないためにプレッシャー(魚の警戒心)が高くないため釣りやすいということはありますが、バスからしてみれば急激に濁りが入れば水中が真っ暗になるため、障害物にピタッとくっつき、あんまり自分から餌を追うことをしなくなるため、若干釣りづらくなるように思います。
だから大雨の後の急激に濁った後は、
- なるべく流れ込みがあるような水の綺麗な場所を探すか
- 障害物を丁寧にタイトに打っていく
この2つの方法がセオリーだと思いますよ。
大雨ではなく、普通の雨であれば、基本的に魚の活性が上がってくるので非常に釣りやすい状況となります。
特に、雨上がりのタイミングでは、浅場にバスが上がってくることが多く、岸際まで魚が上がって来ていることが多いので、特に岸釣りには好条件となりますね。
雨上がりのタイミングは、例外なく水面にものすごく生命感を感じます。
雨が降ったことによって、魚の活性が確実に上がり、それが釣果に繋がることは間違いないと思います。
つまり、雨の日の雨上がりは、バスが釣れやすいということが言えると思っています^ ^
次の章では、なぜ雨の日は釣れやすいのかについて自分なりに分析してみました。
Point雨の降り止んだタイミングで釣れやすいことが非常に多い。
なぜ雨の日は釣れやすいのか?
なぜ雨上がりのタイミングで、魚の活性が上がっていて、釣りやすいのかを考えてみました。
気圧の変化
大きな理由としては、雨が降ることによって気圧が下がります。そうすると、魚が自然と浅場に浮いてくるということにあると思います。
魚は、基本的に気圧が高いと、気圧におされて魚の水深が深くなり、気圧が下がってくると、浮いてくると言われています。
例えば、晴れていたのに、急に曇り始めて雨が降ります。そうすると、気圧が高かったのが、短期が崩れることによって低くなる。そうすると圧が低くなるため、魚は浅いところに浮いてくるということになります。
浮いてくると、水面をぴちゃぴちゃ跳ねたり、すいすい泳ぐようになります。そうなれば当然魚は釣りやすくなるというわけです。
ですから、狙い目は雨が降った後、台風の場合でも台風が抜けた後は、経験上よーく釣れます。
理由は気圧の変化により魚が自ずと浮いてくるのです^ ^
Point気圧が急激に下がることによって、魚の活性が上がり、釣れやすくなる。
水の入れ替わり
基本的に川のように、あまり水の入れ替わりの少ない野池であれば、雨によって多少水が入れ替わることによって、酸素が豊富になることも魚の活性をあげる原因の1つになっているのではないかと思っています。
最近のことですが、小雨がパラパラと降り出した瞬間に急にあたりがで始めたという経験があります。
そのときは、表層を泳ぐタイプのルアーを表層引きしていたのですが、小雨が降り出した途端に急に反応してきたのでやはり雨が降ると魚の活性は上がるようです。
あまり水の入れ替わらない野池であれば、恵みの雨なのかもしれないですね(^ ^)
人があまり来ない(先行者が居ない)
当然ですが、雨の日に釣りに行こうと思う人は少ないと思います。中にはレインコートを着て釣りをする人もいるかもしれませんが、基本的には、天気の良い日に釣りに行くはずです。
ということは、雨が上がったタイミングで釣りに行くと、誰も釣りをしていない可能性が高い。
ということはプレッシャー(釣り人が多い場所だとプレッシャーが高い)が低い状態で、また魚の活性も上がっていれば当然釣れやすくなりますよね?
実績のある場所で、先行者が誰もいなければ当然釣れやすくなりますで、良く釣れるのだと思います(^ ^)
Point先行者の少ない雨上がりのタイミングは特におすすめ
ではどんなルアーを使って攻略していけば良いのでしょう?次に章で書いていきますね。
どんなルアーで攻略したら良いのか?
雨上がりにどんな釣り方が良いのかと言われたら、はっきり言って何を投げても釣れるので、なんでも良いです(笑)というと怒られそうなので、経験上おすすめできるルアーをご紹介したいと思います^ – ^
特に雨上がりで重要なポイントはずばり浅場。
浅場を効率良く釣ることが出来るルアーをピックアップしていきましょう。
バズベイト
まずオススメしたいのはバズベイト。ではなぜこのバズベイトなのかと言うと、良く飛ぶから。バズベイトは、基本的にそんなに呼ばないのですが、このデュオのバスベイトは、本当に良く飛びます。
雨上がりは、雨が降った後なので、水が濁っていることが多いです。なので基本的には黒系のカラーがおすすめですね。
そこで派手のカラーを使うと魚にアピールしてくれますので、効果的です。最近出たばかりのバズベイトなのでぜひ一度使ってみてはいかがでしょうか?
シャッドテールワーム
雨の日の鉄板ルアーはバズベイトです。ですが、私の経験上これが無いと釣りにならないなぁと感じるのは『シャッドテールワーム』なんですね。
というのも、雨の日はバスが浅場に浮いてきますので、水草が多いようなポイントでもよく釣れるんですね。
そういったときに、水草の上を通さなければならない状況が出てきます。そんな時は、シャッドテールのノーシンカーで水草や藻の上を通してやすとしたから『ガバッと』食いあげてきます。
この釣り方で、雨の日のバス釣りはもっともっと釣れるようになりますよ(^ ^)
ラバージグ
雨上がりによく使うのが、ラバージグです。このもじゃもじゃにガードがついたルアーをラバージグと言います。
非常に根掛かりしにくく、引っかかりにくそうで投げられそうにないところでも、せめて行くことができます。
ではなぜ、雨上がりにこのルアーを使うかと言いますと、雨の後は、岸ギリギリや、障害物の中に身を潜めてることが多いからです。
普通のルアーでは、責められないような場所でも難なく責めることができます。
また、雨の後は、水に濁りが出るので、魚は障害物にピタッと身を潜めます。
なぜなら、急に水の中が暗くなるからです。例えば、あなたの家が急に停電したらどうしますか?
真っ暗で何も見えないわけですから、何か柱や、物に捕まろうとしませんか?魚も同じなのです(笑)
このような理由で、雨の降って濁っているときは、バスは障害物付いていることが多いので、ラバージグを使って特に浅場の障害物を撃って撃ちまくります。(下の画像のような水草のきわに付いていることが多いんですね!)
すると、かなりの高確率でグッドバスが釣れますよぉ〜
Point雨上がりのタイミングでは活性が上がっていることが多いので、水面をバズベイト、浅場の障害物をラバージグで攻めてみよう。
まとめ
私の経験上からしてこう確率で雨の日は、確実に釣りやすくなります。それは、気圧の関係や水が入れ替わることにより、バスのとっての好条件になることがあるからですね。(ただし、豪雨や大雨は例外です。)
ですから釣りやすいタイミングとしては、雨が降り止んだタイミングです。このタイミングを逃さないようにして、是非釣りに出かけてみてください(^ ^)
その際、私のおすすめのルアーは、バズベイトとラバージグです。
雨上がりは、表層付近や岸際の障害物にバスが付いていることが多くなります。なので、バズベイトで表層付近を攻めてみて、ラバージグで、岸際の障害物を攻めてみる。
私は、この釣り方で雨の日の雨の上がったタイミングでたくさんのバスを釣り上げてきました。今回の記事の内容を是非参考にしてみてください。
最後まで読んでいだだきありがとうございました。
コメント
[…] 雨の日のバス釣りって釣れるの?どんなルアーで攻略したら良いの? […]