スポンサーリンク
バスがつきやすくなるポイントとは基本的にどんな所なんでしょうか?
前回に記事にも書いた通り、水が濁っている場所であれば立木であったり、杭の横にピッタリとくっつくことが多いですね。
要するに障害物に好んでつく傾向にあるが、その中でも複数の良い条件が重なる場所が最もバスが好んでつきやすい場所になります。
立木や杭が一本だけ立っているよりもそこの横に木やアシがあったりそこに流れ込みがあったりするとかなり良い条件が重なっているためバスがつきやすい場所となります。
良い条件や要素が重なれば重なるほどバスはそういった場所を好んでつきます。
障害物というのは、水面から浮き出た立木やアシだけではなく、水中に沈んでいる場合もある。
例えば、急に水深が深くなるブレイクであったり岩が沈んでいたり。何かと目には見えにくい水中の中には障害物がたくさんあり、そういった場所にはバスが好んでつきやすい。
なので、単に障害物と言ってもそれは目に見えるもの見えないものいろいろあります。
要は、フィールドの変化となる場所を見つけて釣りをすることが重要になってきます。
私が、初心者の頃はバスが障害物につきやすいということを知って目で見える障害物のなるべく際にルアーをキャスト出来るように心がけて釣りをしていました。
確かに目で見える障害物を正確に狙っていく釣りも大切なのですが、魚がシャローに上がって来ていない時間帯や時期になると魚が付いてないことが多くなります。
そんな時に重要なのは目で見える障害物ではなく、水中の障害物を自分で頭でイメージをしながら釣りをするということなんですね。
目で見える障害物についているバスを釣ることはそんなに難しくないんです。
目で見える障害物の周辺にルアーを落とことさえできれば魚が食ってくる。そういう魚ほどやる気もあってえさを狙ってシャローに上がってきているためかなり釣りやすいです。
だが時期的に水温が低くなってきたりするとそういったわかりやすい障害物にはなかなか魚は付かなくなってきます。
だからといってバスが障害物に付かなくなる訳ではないです。
要は、水中に沈んでいる木やブレイク、岩などに身をひそめることが多くなります。
そうなってくると目で障害物を確認することが難しくなります。
そんなときにいかに水中の変化を自分で発見できるかがポイントになってきます。
こういった水中に変化を見つけて釣りをすることを心がけると他のアングラーが気づかない水中の変化や障害物に気づくようになり釣果アップへとつなげることができます。
具体的にはスピナーベイトのような障害物に強いルアーで水中に何か沈んでいないかチェックする。
この時重要なのは水中をとにかくイメージすること。
何かにコツンと当たったら、『他にも何か周辺に沈んでるかも?』
とかなんでも良いので自分なり仮説を組み立てていって何か岩のようなものが当たればその周辺を他のテキサスやラバージグでじっくり狙ってみる。
このように水中をイメージして釣りをするくせをつけるとその仮説がパターンにハマればバスはもっと釣れるようになってきます。
スポンサーリンク
More from my site
スポンサーリンク
コメント