スポンサーリンク
でかいバスを釣る上で有効な方法は、でかいルアーをとにかく引き倒すということです。
これは、言うのは簡単ですがいざフィールドに出てみるとなかなかできるものではありません。
最初は投げ倒そうと思っていてもなかなかバイトが出なかったりすると、ライトリグを投げてみたくなったり、ルアーのサイズを小さくしたりして
『とりあえず一匹釣れれば良いや。』
的な思考になってしまうことは良くあることだと思います。
それはそれでルアーローテーションしていくのは良いことですし、釣りのスタイルはそれぞれありますからどの釣り方が正しいということはないと思います。
ただ、本当にでかいバスが釣りたいんだったらやっぱりでかいバスが興味を持って口を使ってくれるルアーを使わないとダメです。
それは別にビックベイトじゃなくても良いですし、スピナーベイトでもスイムベイトでも良いのですが、これと思ったルアーを信じ抜いて投げ倒すという精神はビックフィシュ攻略においてはかなり重要なポイントになると思います。
それに加えてとっても重要な考え方は、ビックフィッシュを釣る釣り方とちっちゃなバスを釣る釣り方は全く別物だと認識しておくことも重要だと思います。
この考え方がないとでかいバスより先にちっちゃいバスが釣れてだんだん数釣りにはまり、それで満足してしまうということになりかねません。
でっかいバスを狙って取ろうとすると、大きなルアーで惹きつける能力の高いルアー。
これが私のビックフィシュ理論の基本です。
3インチのワームなどはあんまり興味を示してくれず見切られてしまします。なぜならそのサイズのルアーは見飽きているのです。
だだし、それが大きなサイズのものになると急に反応が変わります。
これは私の持論ですがおっきなバスほど一回のフィーデングでお腹いっぱいにしたいのではないかと思います。
要するに、ちっちゃなベイトフィシュを数回に分けて食べるよりも一回でおっきなベイトフィシュを食べたほうが効率的ですし、お腹いっぱいになります。
だからやたら大きなものに反応するのではと思っています。なので、小さなルアーよりも大きなものを見せることでとっさに食ってしまうことがよくあります。
なので確率としてはちっこいライトリグでネチネチやるよりは、多少ギャンブル的ではありますがビックベイトやスイムベイト、スピナーベイトのようなでっかいバスに強いルアーを投げた倒した方が確実にでかいバスに近づけるということです。
スポンサーリンク
コメント