バス釣りは釣れないしつまらない!そう思っているあなたにアドバイス

その他
Pocket

スポンサーリンク

バス釣りは釣れないしつまんないなぁと思ったことありませんか?

私は10年以上バス釣りをやっていますが、今だに『バス釣りって難しいなぁ〜』と思うことが多々あります。

10年以上やっていてもやはり自然が相手だけに、どんなパターンも通用しなくなるところが、釣りの難しさであり、奥深さなんだとは思いまけどねぇ〜(^_^;)

私が、初心者の頃全くバスが釣れず、父親だけ爆釣していて、それを見て何度もはぶてたことか(笑)(はぶてるは広島弁ですねるって意味ですね)

釣れない時期は続きましたが、初めて小学6年生の頃、私が投げたワームにバスがHITし、初バスを釣り上げることができました。

何事も諦めずに挑戦し続けていけば、必ず結果はついてくると思います。

今回は、バス釣りをやってはみたけど、全然釣れなくて諦めかけている方に向けて、バスが簡単に釣れるようになるコツを解説していきます。

スポンサーリンク




バス釣りは釣れるようになれば楽しい

バス釣りって確かに最初は全然釣れないですよね?

  • こんなルアーでホントに釣れるのかなぁ?
  • こんな所に本当にバス居るのかなぁ?

と思いますよね?

私の場合も、バス釣りを本格的に始めてから、初めの1匹を釣り上げるのにだいたい1年くらい?
は掛かったんじゃないでしょうか。

最初はどんな釣り方が良いのかもわからなかったですし、行っても行っても釣れないわけです。
そりゃ〜辞めたくなりますよね。

ただ、初バスを手にしてからは、割と簡単に釣れるようになってきましたね。
もちろん今でも釣れない時は釣れませんが(笑)

釣れるようになってきてからは、自分なりの釣りのスタイルが確率されていって、割と安定的に釣ることが出来るようになりました。

要は何事も、出来るようになれば楽しいってことですよね。

また、全く釣れなかった次の日はいきなり50UPのバスが釣れたりするのもバス釣りの楽しさです。

そんな時は、『やっぱり辞められんわぁ〜』となります( ´ ▽ ` )

このバスも3日前くらいにノーフィッシュを喰らって落ち込んでいた所、いきなりの50オーバーだったのでテンション一気に上がりましたね(^ ^)

確かに釣れない時は悔しいですが、急激なドラマが起こるのもまた釣りの楽しさな訳です。
ですから、初心者の方でも諦めることさえしなければ、必ず釣れるようになります。

なので、釣れるようになるまでは、少し辛抱ですが、ポイントが悪いのか、はたまたルアーがフィールドと合っていないのか、何か原因があるはずなので、何か対策を考えてみることにしましょう。

スポンサーリンク




どうすれば釣れるようになるのか?

バス釣りを楽しめるようになりにはズバリ“釣れるようになる”ことです。
では一体どのようにすれば釣れるようになるのでしょうか?

バスの付くポイントを意識する

私が、バスを釣ることに苦戦していた時期と初バスをキャッチして比較的簡単にバスを釣ることが出来るようになった時期を比べてみると、単純に“どんなポイントにバスが付くのか”ということが、感覚的に理解出来るようになったのだと思います。

攻めるポイントは釣り人ごとに千差万別です。

では釣れる人と釣れない人の違いは何かというと、“バスの付きやすいポイント”を理解できているかどうかだと思います。

私が初心者の頃は、単純にいろんな所に投げまくっていました。池であればど真ん中とか、もう何も考えずに投げていたわけです。しかし、たくさん釣れるようになってくると、あることに気付いてくるわけです。

“だいたい釣れる場所って同じじゃない?”

要するに、バスは何らかの変化や障害物を無意識的に好む傾向があるということをちゃんと理解出来るようになったときに、安定的にバスを釣ることが出来るようになったわけです。

このことに関しては、ただ単に頭で理解しているだけではダメで、実践してみなければダメです。

『このポイントは地形的に変化があるポイントだから、じっくり攻めてみよう。』みたいな感じで、ある程度ポイントを絞れるようになると、まぐれではなく、狙って取れるようになります。

なので、地形的に変化があるところだったり、障害物を徹底的に意識して攻めることを心がけるようにしてみてください。

よく釣れるルアーを使うこと

釣れるようになるポイントとして、バスの付きやすいポイントを意識することに次いで重要なことは、ずばり“よく釣れるルアーで釣りをすること”です。

この“よく釣れるルアー”というのを初心者時代にはよくわからなかったので、バス釣り歴10年以上の私からお伝えできる、初心者さんにオススメのよく釣れるルアーを紹介しましょう。

それは、“テールスピンジグ”と言われるルアーです。

スピンソニックを楽天で検索

このルアーは初心者の方が最速で初めての1匹を釣り上げるのに最適のルアーです。

使い方は簡単で、投げて巻くだけです。

初心者さんが初めの1匹を釣り上げる上で重要なことは釣れるルアーを使い続けることです。

他のルアーや釣具屋さんに行ったら色んなルアーがありますが、それらに浮気をせずに1つのルアーを使い続けること。

これが最短最速で、ルアーでバスを釣ることが出来るようになる王道だと思ってください。

  • バスの付きやすいポイントで
  • 釣れるルアーを使い込む

これであなたは、最短最速で自分の手でバスを手にすることが出来るようになるはずです。

まとめ

今回の記事では、バス釣りを始めてみたが、全く釣れないし、バス釣りってつまんないなぁと半分諦めかけている方に対して記事を書いてみました。

私も初心者のことは釣れない時期が長く、父親や友達やよく釣れるのに、自分だけなんで釣れないんだろうかと思い悩んでいた時期がありました。

ただ、今回の記事でご紹介したように、

  • バスの付きやすいポイント
  • 釣れるルアー

を意識することで、比較的簡単に釣れるようになりました。
特に“1つのルアーを使い続けること”は初心者の時代にはとても重要です。

私も、釣りの上手なソフトボールのコーチに、釣りが上手くなりたければ、1つのルアーを使い込むことだ。と教わったことがあります。

これは簡単なようで、なかなか出来ることではありません。取っ替え引っ替え色んなルアーを試してみるよりも、初めの1匹にであるまでは、“テールスピンジグ”のような初心者さんにオススメのルアーを投げ倒してみてください。

それで釣れるようになったら、次は色んなルアーを試してみましょう!更なる楽しみがあなたを待っていますよ(^ ^)

今回は以上になります。最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます。

スポンサーリンク

コメント

  1. ふくちょー より:

    まさぽん様

    先日もアドバイスありがとうございました。
    お返事を戴いて、「嗚呼、自分は大切なことを忘れていたな」と思い出せました。
    趣味は楽しまなければ意味がないし、本当に大切なことは自分の通う釣り場から実体験を通じて魚に教えて貰うしかないんですよね。
    前回ご相談した2種類のクローワームについては難しいことを考えず、「設計上それぞれができること」に合わせて使い分けていこうと思います。

    また、前々回アドバイス戴いたビッグワームも大型釣具店で購入してきました。
    どうせならば一番大きいものを購入しようと思い、depsのキンクーという廃盤になった13インチのストレートワームを選びました。
    ストレートワームとはいえ、単純な長さだとステルススイマーの倍くらいあるので、「本当にこんなものを食べるバスがいるのだろうか」と我ながらドン引きする大きさですが、夏から秋にかけて効果的なワームらしいので、時期が来たらヘビーアクションのロッドでパワーネコリグにして遊ぼうと思います。

    気づけば今季の冬も終わりですね。
    今週末は天候不順や体調不良もあって釣行できず、来週末の29日は外せない用事があるので、私の2月の釣りはこれでおしまいになってしまいました。
    前回の冬よりもかなりタックルが充実したにも関わらず、昨年と同様にノーフィッシュになってしまい、悔しいところです(そもそも昨年の8月以来バスを釣ってないのですが)。

    今の私の生活圏は身近なところに野池が無く、どうしてもダム湖や大河川で広大な釣り場から魚を探すことになります。
    電車釣行で機動力が無いためにエントリーできる場所が限られ、インターネットで紹介されている実績スポットも昨年の超大型台風で水中の地形が大きく変化したそうで、現地の釣り人に聞き取りをしてもバスの居着き場が変わってしまったようでした。
    今月は時合いとなり難い日中を有効活用しようと思い、枯れた藪を漕いで釣り場開拓にも挑戦しましたが、バスの越冬場となりそうなスポットは見つけられませんでした。
    足りない知識と思考力を総動員して釣り場で考え続けることも楽しいには楽しいのですが、結果が伴わない期間が長いとなかなかしんどいものですね。

    さて、釣れないことをボヤいてもきりがないので、前向きに今年の春に向けてアドバイスをください。

    (1) 私の郷里のダム湖は山深いのでやや季節の進行が遅いのですが、昨年の記録によると4月5日から25日くらいにかけてワカサギがダムの上流部に集まり、バスに先駆ける形で産卵をしたような印象を受けました。この動きが全国的に一般的なのかはわかりませんが、ワカサギの産卵の動きに入ってからバスが産卵の動きに入るまでの時期(郷里のダム上流部の朝の水温にして12~15度くらいか)に有効なルアーやその使い方をご存じであれば教えてください。
    (2) シーバスの本を読むと、関東では3月くらいから河川で稚鮎の遡上が始まるそうです。しかし、堰やダムで水域が区切られている河川の上流部では漁協が鮎を放流しない限り、鮎の存在を意識しても意味はないのでしょうか。まさぽんさんが通うダム湖を参考にご意見をお聞かせください。
    (3) 前回に増して今回の冬は暖冬でした。この冬の気候が今回の春でのバスの動きをどのように変化させると思うか、まさぽんさん的な見解があればお聞かせください。
    (4) 春に限らないのですが、バスを釣れなかった日の反省をするとき、初心者が上達のために意識すると良いポイントがあれば教えてください。

    今回も宜しくお願いします。

    • ilmari0124@gmail.com より:

      ふくちょーさんこんばんは(^ ^)

      ドン引きするくらいのサイズでも意外と食ってきますよ!!

      トーナメンターの方でも、プレッシャーが掛かっているポイントで人が使わないどでかいサイズのものを投げて、食わせるテクニックを使っている人もいますからね。

      さて質問に回答していきますね。

      (1)その時期であれば、ジャークベイトかスピナーベイトがハードベイトだと効果的です。3月末くらいまでは、この2つのルアーが良いですね。4月に入ると正直何をやっても釣るのは難しいです。

      3月4月は、冬の釣りみたくスローな展開の釣りが基本です。

      バスのタナが深いようであれば、冬のようにデッドスロー引きにします。まだ活性が上がりきってないバスが多いと思うので、ハードルアーにしてもワーム系を使うにしても、かなりゆっくり巻かないと食わない事が多いですね。

      春だからといって、ガンガン巻いて釣れるほど甘くないのが、スポーニングの時期です。

      どれか1つと言われれば、ジャークベイト。カラーは赤か、その場のベイトフィッシュカラー。デュオの120SPが良いと思います。使い方は、デットスロー引きに、軽く誘いのジャークを加える感じですね。

      (2)私の近くのダムは6月くらいから、鮎の放流が始まると思います。個人的には、放流より前でもベイトフィッシュはいるわけですから、ジャークベイトの釣りであったりアピールカラーのジャークベイトを使ってみようかと思います。

      ただし、ベイトフィッシュの存在は気にしすぎて、それに縛られすぎないことが基本だと思います。本物をたくさんみているということは、逆に偽物を見破りやすくなるということですからね。

      マッチザベイトがはまる時もありますし、そうじゃないこともありますからね。

      (3)スポーニングの時期は早くなるのではないでしょうか。もちろん日が当たりにくいような場所であれば、スポーニングの時期も遅くなるとは思いますが、桜が咲き始めるころから、バスの頭の中は産卵モードになっていきます。

      3月20日くらいに咲く場所もあるみたいなので、例年に比べて1週間以上は早まりそうな予感ですね。

      スポーニングになってしまうと頭が食性よりも産卵のことでいっぱいになるので、ハードベイトでお腹パンパンのバスが釣りたいのであれば、3月末までジャークベイトやスピナーベイトを引きまくってみると良いかもしれません。

      (4)あれこれ投げて釣れなかったというデータがあるわけですから、じゃあもう1度同じ状況で釣りをするなら、どうしたら釣れるだろうかと考えてみると良いと思います。

      私の場合は、『今日は釣れなかった』この時点で1つ賢くなっているわけです。じゃあこれをやって釣れなかったということは、これを投げておけばよかったんじゃないか、と考えて次の釣行に生かします。

      『これでダメなんだったら、ここのフィールドではこのルアーが効くかもしれない』とか色んなアイディアを考えながら、次の釣行で生かしたりすると、頭で考えたことが案外ハマったりします。もちろん天気の関係など、色んな要素があると思うので、ワンパターンの釣りを永遠にやればいつかはハマります。

      1番大事なことは、『このフィールドではどのルアーが良いのか?』と考えることです。結局自分が立っているフィールドで何がマッチしているかを導き出せるかどうかですからね。

      私の場合は、反省というよりも『この釣りをやりきってダメだったから、次はこれを投げてみよう』みたいな感じです。

      それを永遠に続けていくと、そのフィールドに合った答えが帰って来ることが多いですね。

タイトルとURLをコピーしました