でかいバスをサイトフィッシングで釣る方法

でかバスの釣り方
Pocket

スポンサーリンク

フィールドに出るとでかいバスが泳いでいるのを見かけることはよくあると思います。

私がよく行く野池でもでかいバスが泳いでいるのを見かけることは多々あります。目の前に、でかいバスが目の前を泳いでいればどうやって食わせたら良いかを考えると思います。

そこで今回は、でかいバスをサイトフィッシングでどのようにしてアプローチしていけば良いのかということに関して書いていこうと思います。

まずやることとしては、でかいバスをフィールドで見かけたとしたら、バスの行動パターンをじっくり見るということ。

ここで重要なのは、そのバスが一匹で泳いでいるのか、むれで泳いでいるのか、ベイトフィシュを追っているのかそれともやる気のなさそうなバスなのかをなんとなくで良いので把握する。

エサを置いに浅場に上がって来ている見えバスの場合であれば、水の濁りの有る無しにもよりますが、かなりの高確率で食わせることができます。

これは、テクニックとかではなく、泳いでいる進行方向の先にバスの気づくか気づかないかのギリギリのところを目掛けてキャストする。

するとだいたい向こうからすっ飛んで食ってくることが多いですね。

エサを追っている段階なのでいらつかせて食わせるというよりも、向こうからルアーを見つけて食うということですね。

この釣りには、テクニックはほとんど必要ありません。ただバスの泳ぐコースを読んでキャストするだけになります。

ではもしやる気のないエサを追っていない魚を見つけたとしたらどうやって釣れば良いのでしょうか?

これはバスをイラつかせて釣る釣り方になります。

バスを発見してエサを追っておらず、ボケーっと泳いでいるだけのバスであれば、どこがそのバスのテリトリーになっているのかどうかを意識して見るようにする。

もしも、テリートリーのようなものがなければ、かなり時間がかかる釣りになります。

もしもテリトリーのような場所があれば、そのテリトリーの周辺にルアーをキャストして一点でシェイクし続けます。

一回のキャストにかなりの時間をかけます。

その場所にバスがいることは確実なのであればあとは、テリトリーにずっとルアーをおいておきながら小刻みにシェイキングをします。

これを何度も繰り返すことで反応することが多いです。

あまり巻かずずっと小刻みにシェイクし続けることがポイントです。

要は、安全圏の中に異物が侵入してくることを人間もそうですが、バスも嫌うのです。

この考え方を釣りに置き換えて、ずっとテリトリーの周辺でバスがルアーの存在に気づくか気づかないかのギリギリの位置にキャストすることでバスはルアーの存在に気づき、怒りを抑えられなくなりルアーの食ってしまうということですね。

これからの時期は時に有効な釣り方になりますので、試してみてください。

スポンサーリンク




スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました